行政書士試験 勉強法

民法 行政書士 これからの勉強

投稿日:2020年12月8日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、民法のこれからの勉強についてです。

民法ははっきり言って難しいです。範囲も広く一筋縄ではいかない科目です。

和多志もひじょうに苦労しました。法律の趣旨を理解して過去問を繰り返し、

民法の趣旨を頭に叩き込みながらテキストと過去問を網羅していく。

はっきり言ってこの難しい民法を消化するにはどうしたら良いかわからない時期

があり、自暴自棄に陥ったときもあります。

結局、オートマシステム民法を手に入れて読み込みました。そこまで追い込まれ

ていました。

毎年のことですが、民法は難しいですね。普通にすれば得点しても5問程度です。

私はオートマシステム民法を読み込んだので全問正解でしたが、そこまでする必

要があるかどうかは個人にお任せします。しかし、一つの選択肢であることは

確かです。

そしてマイナー論点が過去2年、出題されています。根抵当とかです。

早くから学習を繰り返して定着する必要があります。

テキストと過去問を鬼のように繰り返してください。

プロセスと解答が自然に思い浮かぶようになってください。

そこまですれば合格します。

趣旨を理解するにも繰り返しが必要です。

テキストの読み込みを行ってください。

知識が抜ける前に学習を開始してくださいね。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強方法【一般知識】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 一般知識の足切りって気になりますよね。 法律問題は良かったのに、一般知識で足切になってもう1年勉強することになってしまった …

行政書士試験に出される問題について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、 否応なく対応しなければならないということになっています。 例えば、稀にです …

害悪は排除して!行政書士試験に不合格になる人の特徴について!あなたは大丈夫?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 不合格になるかたも合格する方も、 いずれも共通する特徴があります。 対外的に不合格になる方は以下の特徴があります …

1日に確保できる時間を把握する。(勉強継続に必要なこと)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強の継続方法の1回目です。 無理・無謀・タイトな予定等 ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、 自分自身の身の …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自己分析する意味がないと考えている方がいないでしょうか? 大げさかもしれませんが試験だけではなく、 人生の …