行政書士試験 勉強法

民法 行政書士 これからの勉強

投稿日:2020年12月8日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、民法のこれからの勉強についてです。

民法ははっきり言って難しいです。範囲も広く一筋縄ではいかない科目です。

和多志もひじょうに苦労しました。法律の趣旨を理解して過去問を繰り返し、

民法の趣旨を頭に叩き込みながらテキストと過去問を網羅していく。

はっきり言ってこの難しい民法を消化するにはどうしたら良いかわからない時期

があり、自暴自棄に陥ったときもあります。

結局、オートマシステム民法を手に入れて読み込みました。そこまで追い込まれ

ていました。

毎年のことですが、民法は難しいですね。普通にすれば得点しても5問程度です。

私はオートマシステム民法を読み込んだので全問正解でしたが、そこまでする必

要があるかどうかは個人にお任せします。しかし、一つの選択肢であることは

確かです。

そしてマイナー論点が過去2年、出題されています。根抵当とかです。

早くから学習を繰り返して定着する必要があります。

テキストと過去問を鬼のように繰り返してください。

プロセスと解答が自然に思い浮かぶようになってください。

そこまですれば合格します。

趣旨を理解するにも繰り返しが必要です。

テキストの読み込みを行ってください。

知識が抜ける前に学習を開始してくださいね。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テキストと過去問を2週間で終わらせることが出来る。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、この時期の勉強体制についての2回目です。 この時期に 「テキストと過去問を2週間で終わらせることが出来る」 と …

行政書士試験の記述対策について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 記述対策について 2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。 これは本当にそうですね。 …

次回の合格を目指す行政書士試験の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現段階で不合格が確定してしまった方、 合格には少し無理があると考えている方、 その方々に向けてのメッセージだと思ってくださ …

科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、科目をグループに分けて進めていく方法です。 この時期はこれをお勧めします。 少し背伸び思考で計画を立てて、 進めて …

合格の秘訣【勉強は少し背伸び思考で習慣化することが重要】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「勉強はやったこともない!きらい!」 「勉強はセンスだ!!」 「向いていない!!」 このように考えてしまう方多いと思います …