思考 行政書士試験 勉強法

行政書士試験の勉強 次回に向けて

投稿日:2020年12月14日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は次回に向けての勉強方法のまとめですね。

まず、絶対合格するという決意を持つことです。

これが曖昧だとぶれてしまいます。

そして知識が抜ける前に勉強を始めて下さい。

そして、これは当然ですが、

行政法と民法を徹底的に繰り返すことです。

何回か受験されている方は、アドバンテージがあると思い込みがあるようですが、

一度、勉強から抜けてしまうとあまり変わらないと自分を鼓舞してください。

もちろん勉強の進め方はスムースになる可能性は高いです。

しかし、油断は禁物です。

結局、1か月単位ですべてを繰り返すことができるようになるまでは、

油断しないでください。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士の勉強をして理解できないとアセル必要はないです

「勉強しているけど吸収できていない気がする!」 「こんなことで合格するのだろうか?」 「やる気に影響が出てしまう!」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 私 …

テキストを読んだあと問題集を進めてわからなくても全く心配ないです。

こんにちはTAKASUKEです。 「テキストを読んでも問題の意味がわからない。」 「特殊な法律用語が絡むと思考停止してしまう。」 「問題を解いても間違いだらけ!」 「問題の内容は難しいと感じてしまって …

模擬試験の復習は1日で終わらせる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験の復習時間についてです。 本来の勉強は、普段の積み重ねと繰り返しにあり、模擬試験の瑣末の問題に時間を掛けるこ …

行政書士の勉強とストレスと睡眠

こんにちはTAKASUKEです。 今日は勉強とストレスとの上手な付き合い方をお話ししたいと思います。 効率よく勉強するには睡眠も大切にすべきですね。 そこで、スッキリする方法を紹介します。 1.お風呂 …

序盤は問題集を解くのに時間を浪費しないこと!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は過去問の進め方についてです。 過去問を解くのに時間がかかってしまって次のような問題がありませんか。 「進まなくて困っ …