思考 行政書士試験 勉強法

勉強のための良いリズムの作り方

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、勉強のための良いリズムの作り方をお話ししたいと思います。

先回はテキストや問題集の繰り返し方法でしたが、

今回は、そう!心の作り方になると思います。

基本方針を書くと以下になります。

1.無理しないで継続

2.心の平和を維持する

3.嫌なこと、嫌な人をできるだけ遠ざける

4.ご褒美を作る

5.とりあえず勉強の体制に向かう

この5つですね。

今回は「無理しないで継続」ですが、

細かい計画と一杯いっぱいのスケジュールは挫折しますのでやめましょう。

自分の生活リズムに合わせて余裕を持って、少しゆとりを持って計画して

下さいね。今から勉強を始めても十分間に合います。焦る必要は皆無です。

いきなり7時間とかは挫折の可能性大です。

今日は30分からでも良いのです。

徐々に時間数を増やしていってください。

和多志はこのやり方で、休日最大14時間の勉強をしてしまいました。

もちろん無理していません。

「30分勉強したら5分休憩する。」

といった感じです。

小刻みに休憩を入れると勉強したくなるようになります。

だから無理は禁物です。

無理しなければ自然と勉強したくなるようになります。

仕事で忙しくて勉強できなかった時に、

「勉強したい」「勉強しなきゃ」

このような感じになるのがきっかけです。

習慣になればこちらのものです。

合格したも同然かもしれませんね。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不安と恐怖を煽る情報に振り回されないように!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時代、 様々な事象からから学び、 辿りつける究極を見出す。 固定観念を破り、 自分の弱さと人間の弱さを共有する。 恐れ …

行政書士試験の記述対策について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 記述対策について 2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。 これは本当にそうですね。 …

行政書士試験の勉強で知識が定着するまでのアクション

「定着するまでどれくらい勉強すれば?」 これは前回のブログで紹介しています。 「では、どのようになれば良いか?」 こんにちはTAKASUKEです。 今回はこれを説明しますね。 行政書士試験の勉強で知識 …

行政書士の今後の資格の使い方について

こんにちはTAKASUKEです。 今日は勉強の内容ではないですが、自分なりにこの資格の使い方 について書いてみたいと思います。 行政書士という資格は信用を得やすいということが大きいと思います。 ですか …

条文学習③ 民法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は民法の条文学習についてです。 はっきり言いますと民法はすべて覚える必要はありません! 1000条以上の条文を憶えるな …