思考 行政書士試験 勉強法

家事、介護、仕事、子育てが忙しくても勉強時間はとれる。【再掲】

投稿日:2021年2月6日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

時間がない。本を開く時間がない。

介護、子育て、仕事、etc・・・

本当に日本人はサラリーマンを含めて自分の時間がないですね~!!

そう思っていませんか。

サラリーマンの1日の勉強時間って10分も無いそうです。

でもそれは向上心のない人のスタンスです。

確かに、まとまった時間を確保するのは難しいですね。

でも、これって、本当に無いのでしょうか。

以下のように偏見、誤解している方がいませんか。

机に向かって集中しないと勉強とは言えない。

寝転がって勉強するのは言語道断!

ながら勉強は勉強ではない。

 5分程度の勉強の効果は期待できない。

このように考えていませんか。

この考え方。今すぐ捨ててください。

前にも説明しましたが、内容を目にするだけでも勉強になります。

ながら勉強であろうが、通勤時間だろうが、スキマ時間5分だろうが、

立派な勉強です。

例えば、1日、スキマ時間5分を3回だけでも実施したとします。

1日15分です。1か月で450分。7時間以上も勉強を追加することになります。

通勤時間や寝転がってした勉強の時間が1時間としても、

1か月で30時間です。

半年、1年の間、継続すると、

「あら、まぁ!!」膨大な時間、勉強に費やすことになります。

合格する人は、このようにポジティブに時間を使っています。

忙しいことを言い訳にしないでほしいのです。

東北の大震災で家を失った人も勉強して合格しています。

私も、両親が具合が悪かった時期もあり、苦しかったですが、

なんとか時間を作って合格しました。

なせば成ります。

嫌なことがあってどうしても集中できないときは仕方ないのですが、

「少しでも勉強に時間を使おう!」

と毎日、意識していけば、自然と勉強する環境ができてきます。

これ本当です。

つまり、習慣にすることが環境として最強のものになります。

習慣にするまで努力してください。習慣になればこっちのものです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強の集中力の維持①

周りがうるさい!」 「テレビがうるさい!」 「また違うことを考えてしまった。」 「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」 こんにちはTAKASUKEです。 このように悩んだことありませんか? …

条文学習① 憲法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚 …

「勉強ができない」それは幻想・思い込み

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強のシーズンに入る前、これはどうしても記載しておきたい内容です。 その1つを説明したいと思います。 「勉強が難しく、でき …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【完璧主義者】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格しない人の特徴として「完璧主義者」について記載したいと思います。 完璧主義者の方はなかなか几帳面で細かいところま …

最も早い記述対策をお教えします

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由についての内容です。 1.択一対策をすれば確実な知識が身に付く。 記述対策を単 …