思考 行政書士試験 勉強法

独学で短期間でも合格できる

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

自分は勉強は苦手とか、センスないとか、

暗記は不得意とか、ちと欠けているとか、

「短い期間に勉強をして合格するのは無理だ。」

「ある程度時間を掛けて2年くらい継続しないと合格できない。」

そんなことを思っていませんか。

弱気になっていませんか。

そうですね。その弱気になっていると合格はしないかも。

そんなこと言ったって仕方がないじゃない。自信ないよ!!

そのように考えてしまいますね。普通はそうです。

あなただけではありません。最初はほとんど弱気なことを考えます。

でもですね、その弱気は罠です。

実際に短期で合格した人がいるのです。

前の記事で言ったように人の脳に大した違いはありません。

「勉強は苦手?」

やってもないのに得意になれるわけがありません。

最初はみんな苦手です。私もそうでした。

やらなければ自信は生まれません。

やってこそ自信ができるのです。

「センスない?」

努力していない人の言うことです。あきらめる理由を作っているだけです。

センスってどのようなものを言うのでしょうか。

だれか説明できるのでしょうか。

私は説明できません。

勉強にセンスは必要ありません。勉強法の工夫だけです。

あえて言うなら努力することがセンスです。

「暗記は不得意?」

誰だって苦手です。

最初から完璧に覚えようとして1回で終わってしまって定着しないまま

テストを受けて曖昧な知識で迷って不合格となってしまった。

そのようなパターンが多いのです。

勉強法と、勉強法の確信というマインド、時間の使い方、

この3種の神器を手に入れれば、

敵を知り、己を知れば、

合格することができます。

自分のことを信じるには努力して勉強を継続するしかありません。

まずは、自分を信じることができるまで勉強してみてはどうでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【変化を拒む人】

いつもお読みいただきありがとうございます。 「変化を拒む人」と言っても、初めから変化に耐性があるわけではありません、 そのことについて強気になることができる方は少ないと思いますが、 これまでの経験にお …

この時期の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 一通り終わった方が勉強する場合、以下のことに注意してください。 1.問題文を読んで、答えが …

行政書士合格のメリット4

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はメリットの4回目です。 「起業することができる。」 やみくもに起業すると言っても何をすれば良いかわからないですよね。 …

行政書士試験お疲れ様でした。

試験終了しましたね。 こんばんは。TAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 この1年頑張りましたね。 試験の結果は変わりませんので、 今は休憩をしてください。 とに …

条文学習④ 会社法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は会社法の条文学習についてです。 会社法も1000条近く条文があります。 もちろんすべて覚える必要はありません! 5問 …