思考 行政書士試験 勉強法

テキストを読んだあと問題がわからなくても心配ないです。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

テキストを読んでも問題の意味がわからない。

法律用語が絡むと思考停止してしまう。

問題を解いても間違いだらけ!

問題が難しいと感じてやる気がなくなる。

こんな感じになりませんか?

ご安心ください。ほとんどの人がこんな感じです。

慣れなんです。経験です。

英語が好きな人は英語と変わらないと思ってください。

何回も言います。

慣れです!!

実際に合格するまで実感したことを記録しますと、

テキストは文法です。

過去問は単語です。

このように考えることもできます。

過去問を理解すれば格段に解く問題が増えます。単語と同じなので!

テキストに慣れますと、少し方向性の違う問題が出ても、

考えればわかるようになります。

定着さえすれば、ややこしい問題は時間を掛ければ解くことができます。

頭の中にテキストの内容や問題集の問題が入っていなければ、

迷ってしまって間違いだらけになります。

過去問は単語や数式に近いものだと思うことが大事です。

解けないですよね。わからなければ!

理解することも大事です。でも、こなすことも大事です。

こなせば、自然と問題の意味がスッキリとわかるようになります。

大丈夫!継続してこそ力になります。

楽なものは価値が薄いことが多いのです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

条文学習① 憲法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚 …

何回も受験しているが、手ごたえがない方。得点が上がらない方。

何回か受験しても合格する気分にならない。 試験前に忙しくなって復習ができない。 手ごたえが感じられない。 そんな方いますか? 結構、多くいらっしゃるみたいです。 原因ですが、 1.そもそも勉強の量が足 …

無理・無謀な計画は立てない。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから注意すべきことは、 「挫折をしないように必要以上の精神的負荷は絶対に掛けないことです。」 多くの人が5月から6月に …

合格率について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、合格率についてです。 合格率を皆さんは気にしますよね。当然です。 難易度を表す指標ですからね。 この合格率は、行政 …

行政書士試験を受ける人は成長し続ける人③

今日は成長する人の特徴について書きたいと思います。 こんにちはTAKASUKEです。 成長する人とは? ピンチも味方につける思考を持っている人。 私はそう思っています。 しかしこれがなかなか不安に感じ …