行政書士試験 勉強法

行政書士一発合格の勉強について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

合格者がどのような勉強をしているのか気になりませんか?

自分の勉強法で本当に合格することができるのかと。

3月くらいから勉強して合格するまで、

理想的な進め方を書いていきたいと思います。

テキスト、問題集について

3月  行政法 1回目終了(5回読み)  

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)

4月  基礎法学と憲法 1回目終了(5回読み)

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)  

   行政法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

5月 民法及び会社法 1回目終了(5回読み) 

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)

   基礎法学と憲法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

6月 一般知識 1回目終了(5回読み) 場合によっては会社法もありです。

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (1回目から2回目は読むだけにします。)

民法及び会社法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

ここまでは人によっては早く終わるかもしれません。

7月から8月

 3月から6月の内容をできるだけ回数を多く進めます。

9月から10月 

 7月から8月の内容をできるだけ回数を多く進めます。

この時期には、一周する時間が早くなっています。

今までの内容と問題で不十分なところ(覚えることができないところ、間違ってしまうところ=自分の弱点部分)は徹底的に覚えるようにします。

直前期

テスト2週間前には、再度1周して試験前のチェックをする。

まとめ

やるすぎでは?と言われるかもしれませんが、

達成者の努力は、一般よりもかなり高いところにあることを意識してください。

これは一例です。繰り返し勉強して身に付くことが出来れば問題ありません。

一例としては、独学 行政書士試験を参照してください。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

8月下旬からの勉強方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 この時期から10月は必ずこの内容を掲載するようにしています。 人によっては特に初学者の方は …

民法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 民法の条文学習について書きたいと思います。 民法はすべて覚える必要はありません! とても1000条以上の条文を憶えるなんて …

行政書士試験記述対策について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は前回の続きです。 記述対策について 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。 記述対策どうしようか …

スキマ時間を作るプロセスについて【即効性あり】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 スキマ時間を作る方法について教えてほしいという質問が多いですね。 どうやって作れば? こんな悩みの方が多くなる時期です。 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【シミュレーションしない】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回は自己分析しない人が不合格になる可能性が高いみたいなことを書きましたが、 自己分析する前に試験のシミュレーションをしな …