行政書士試験 勉強法

1日に取れる時間を確認する。(勉強の継続方法)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強の継続方法の1回目です。

無理・無謀・タイトな予定等

ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、

これだったらできるな!

と思うスケジュールを立ててください。

目標が高すぎると始める前にはやる気がなくなり、

継続する可能性が断然低くなります。

最初は、自分が現在確保できる時間の範囲で勉強方法を考えて下さい。

そのうえで、

1日の勉強時間の増加については、

自分ができる範囲で徐々に増やしていってください。

これで挫折する可能性は極端に減ります。

自分はこの方法で休みは1時間から12時間まで法律以外の勉強も含め、

できるようになりました。

平日は6時間以上ですね。

何はともあれ無理、ムラは後まで影響を及ぼしますので注意してくださいね。

そして、1日の勉強時間がどれくらいあるかを確認することで、現在の自分の

生活を確認することができます。

・無駄な時間は無いか?(無駄とはリラックスする時間は良いと考えます)

・勉強時間に変換できる時間は無いか?

・生活に無駄は無いか?

・最後まで行くと、この人は自分にとってプラスか?

そして、時間管理の達人になる方もいます。

そして人生が好転する方も多くいらっしゃいます。

これは行政書士試験だけではありません。

成功している経営者は早起きとか、色々とパターンがあります。

その路線に乗っていこうという形になります。

未来は明るいですよ。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

記述対策の勉強方法は簡単です。結論を言っちゃいます!!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策としての勉強方法は?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論から言い …

条文学習② 行政関連

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 条文学習について ・行政一般 ・行政手続法 ・行政不服審査法 ・行政事件訴訟法 これらについて説明 …

スキマ時間を利用する思考を持つ。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は「勉強の継続方法」3回目です。 皆さんは勉強時間がほとんど無いと思っていませんでしょうか。 確かに和多志も以前はそう …

模擬試験は正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【完璧主義者】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格しない人の特徴として「完璧主義者」について記載したいと思います。 完璧主義者の方はなかなか几帳面で細かいところま …