行政書士試験 勉強法

1日に取れる時間を確認する。(勉強の継続方法)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強の継続方法の1回目です。

無理・無謀・タイトな予定等

ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、

これだったらできるな!

と思うスケジュールを立ててください。

目標が高すぎると始める前にはやる気がなくなり、

継続する可能性が断然低くなります。

最初は、自分が現在確保できる時間の範囲で勉強方法を考えて下さい。

そのうえで、

1日の勉強時間の増加については、

自分ができる範囲で徐々に増やしていってください。

これで挫折する可能性は極端に減ります。

自分はこの方法で休みは1時間から12時間まで法律以外の勉強も含め、

できるようになりました。

平日は6時間以上ですね。

何はともあれ無理、ムラは後まで影響を及ぼしますので注意してくださいね。

そして、1日の勉強時間がどれくらいあるかを確認することで、現在の自分の

生活を確認することができます。

・無駄な時間は無いか?(無駄とはリラックスする時間は良いと考えます)

・勉強時間に変換できる時間は無いか?

・生活に無駄は無いか?

・最後まで行くと、この人は自分にとってプラスか?

そして、時間管理の達人になる方もいます。

そして人生が好転する方も多くいらっしゃいます。

これは行政書士試験だけではありません。

成功している経営者は早起きとか、色々とパターンがあります。

その路線に乗っていこうという形になります。

未来は明るいですよ。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士の勉強は独学か予備校か

こんにちはTAKASUKEです。 今日は独学でいくかどうかという質問です。 それぞれメリットもデメリットもあります。 基本的にお金と時間がある方は講座に申し込んだほうが良いと思います。 教えてもらった …

行政書士の勉強をして理解できないとアセル必要はないです

「勉強しているけど吸収できていない気がする!」 「こんなことで合格するのだろうか?」 「やる気に影響が出てしまう!」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 私 …

【初心者向け】難しい法律用語が多くはじめから分からなくても心配ない。

法律用語がなぜわかり難いかは、以下の理由によります。 ・法律の用語のほとんどが明治時代に作られた。 ・漢語を使って無理やり翻訳するという方法をとった。 明治時代には、様々な文書が海外から日本にやってき …

消滅時効と除斥期間

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、ひとつご質問を受けましたのでその回答について記載したいと 思います。 消滅時効と除斥期間の違いについてです。 2つ …

勉強に集中することができない人のための対策

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期には勉強に集中できない方も多くいらっしゃるでしょう。 焦りも出てきて思うように進まない方が多いようです。 勉強して …