行政書士試験 勉強法

テキストと問題集を交互にすること。(勉強の継続方法)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強の継続方法について

テキストと問題集を交互にすることが、かなり定着に役に立つというお話です。

理由はシンプルです。

テキストはインプット、問題集はアウトプットです。

「そんなこと知っとるわ~!」

まぁまぁ・・・

テキストで内容を把握して何回も読んで脳に定着させる。

これだけでは、テキスト内容の使い方がわからないのですね。

試験でどう使うか?

どのようにテキスト内容と問題の解答を繋げるか?

この作業を繰り返すのですね。

頭の中に知識を貯めてるだけでは使い物になりません。

テキストが知識としての本であれば、

問題集は解き方を学ぶテキストですね。

ですから、両方テキストと考えても良いのです。

そして、問題集というテキストは、

解き方を学ぶテキストで、

知識というテキストを参考に和多志達に「解答」という行動させるためのもの

なのです。

知識を得ても行動しないと経験は得ることはできませんよね。

それと同じです。

世の中は経験が一番の武器になります。

しかし、知識が無いと経験しても判断基準がありませんから、

分析する能力が無いということになります。

このような理由で交互に実施することをお勧めします。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験 記述対策の勉強時間は必要?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「記述対策のために別に勉強時間を必要とするか?」 「記述のための勉強はどのようにすれば良いのでしょうか?」 よくこのような …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何かのきっかけで、 勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、本日は以下の内容についてです。 2 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【完璧主義者】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格しない人の特徴として「完璧主義者」について記載したいと思います。 完璧主義者の方はなかなか几帳面で細かいところま …

テキストと過去問だけで合格するか不安な方へ

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験まで4カ月半程度ですね。 この時期、自分の勉強方法に不安を憶える方が多くなってきます。 無理もありません。独学の方 …

勉強はいつから始めればよいか?行政書士試験

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきましてありがとうございます。 現在、行政書士試験も終わり、お休みになっていることだと思います。 合格確実な方は少ないでしょうね。 記述待ちの方がほ …