行政書士試験 勉強法

テキストと問題集を交互にすること。(勉強の継続方法)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強の継続方法について

テキストと問題集を交互にすることが、かなり定着に役に立つというお話です。

理由はシンプルです。

テキストはインプット、問題集はアウトプットです。

「そんなこと知っとるわ~!」

まぁまぁ・・・

テキストで内容を把握して何回も読んで脳に定着させる。

これだけでは、テキスト内容の使い方がわからないのですね。

試験でどう使うか?

どのようにテキスト内容と問題の解答を繋げるか?

この作業を繰り返すのですね。

頭の中に知識を貯めてるだけでは使い物になりません。

テキストが知識としての本であれば、

問題集は解き方を学ぶテキストですね。

ですから、両方テキストと考えても良いのです。

そして、問題集というテキストは、

解き方を学ぶテキストで、

知識というテキストを参考に和多志達に「解答」という行動させるためのもの

なのです。

知識を得ても行動しないと経験は得ることはできませんよね。

それと同じです。

世の中は経験が一番の武器になります。

しかし、知識が無いと経験しても判断基準がありませんから、

分析する能力が無いということになります。

このような理由で交互に実施することをお勧めします。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験まで100日を切りました

いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと3カ月余りですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考えていましたね。 今回は、頭に内 …

勉強の継続方法 必要な事項のピックアップ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これまで勉強の継続方法を記載していきましたが、 簡潔にそのまとめを書いていきたいと思います。 挫折をすることなく勉強を継続 …

独学で短期間でも合格できる

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自分は勉強は苦手とか、センスないとか、 暗記は不得意とか、ちと欠けているとか、 「短い期間に勉強をして合格するのは無理だ。 …

行政書士試験 この10月の佳境の時期の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりましたね。 時の経つのは早いものです。 行政書士試験まであと1か月ですね。 繰り返して内容を確認しながら流し読 …

二重譲渡と即時取得

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、二重譲渡と即時取得の違いです。 事例1 「Aは親の形見である大事なダイヤを持っており、友人のXに貸した。 友人Xは …