行政書士試験 勉強法

勉強の集中力の維持⑤

投稿日:

「かなり勉強した後、疲れて勉強できなかった。」

「前日は調子良かったのに今日はぜんぜんやる気がしない。」

「休憩時間少し多く取りすぎた。」

「1日10時間勉強するつもりが、結局、3時間」

このようなことありませんか?

こんにちはTAKASUKEです。

このようなパターンを回避する方法はあります。

勉強時間勉強時間の間の休憩時間を決めることです。」

これは最も重要なことだと考えています。

例えば、私の集中力は30分です。少ないと思いますよね。

そうなんです。30分にしないと長時間の勉強時間が確保できなかったのです。

前は1時間とか、2時間とか、適当に決めてました。

でも、それではリズムが掴めず、不安定で集中力が有ったり無かったりでした。

最初は1時間、1時間半とかで試してみました。

勉強は進むのですが、休憩時間が長くなるときがありました。

いろいろ実験してみました。

1時間だと休憩時間が15分でした。

2時間だと30分。

3時間が限界でそのあと勉強する気持ちになれませんでしたね。

こんな感じです。

一番効率よくテキストを読むことができるようにするには、

自分で勉強時間と休憩時間を決定しておくことです。

集中力の度合いを測定できますし、ペース配分の評価もできるからです。

私はこれを意識してテキストが

1時間10ページしか進まなかったのが

1時間20ページから40ページ

平均30ページにしても

10時間で300ページ進むことができるのです。

今となっては2日で1冊は読むことができるようになりました。

色々試してみてください。

会社法は少し進みが遅くなります。

最終的に自分に合った時間が見つかるはずです。

和多志は、結局、25分勉強して5分休憩します。

たまに10分とか休憩して集中力を調整します。

今では勉強時間と休憩時間の設定がルーティーン化され効率が良いです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に6か月で合格できるのか?

この時期は、本来、新しいことに挑戦する方も出てくる季節になります。 もちろん行政書士試験を受けてみようかと考える方もいらっしゃいますね。 こんにちはTAKASUKEです。 この時期になると、6か月勉強 …

行政書士の勉強は独学か予備校か

こんにちはTAKASUKEです。 今日は独学でいくかどうかという質問です。 それぞれメリットもデメリットもあります。 基本的にお金と時間がある方は講座に申し込んだほうが良いと思います。 教えてもらった …

勉強が一通り終わった後の復習について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も復習の方法についてです。 「その日の気分で復習して進める方法」 「なに言ってるの!?そんなことで合格するのなら苦労は …

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法⑤

「ガッツリ勉強した後、疲れて勉強できなかった。」 「前日は調子良かったのに今日はぜんぜんやる気がしない。」 「休憩時間少し多く取りすぎた。」 「1日10時間勉強するつもりが、結局、3時間」 このような …

【初心者向け】行政書士試験の短期合格のための勉強法 独学

こんにちはTAKASUKEです。 さて、行政書士試験まで10カ月です。 今から始める方にとっては時間としては十分あると考えています。 でも、 「何から手つけていいか わからないよ!!」 「なるべく時間 …