行政書士試験 勉強法

記述問題は現場思考力が試される。長期記憶に依存する。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

記述対策の続きです。

「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」

即席で何とかなるものでもないということです。

問題の特徴として内容について状況把握が必要となります。

現場思考力です。そうですね管理能力といっても良いかもしれません。

自分が勉強した内容を、頭に入れた内容を、引き出しから出す必要があります。

人物、組織、機関を整理して、法律の中のどの条文が関係しているか?

問題文で求められている解答は何か?

あなたの勉強の総合力と言っては大袈裟ですが、集大成が試されます。

大きな難関に感じるかもしれませんが、心配することはありません。

しっかり勉強していれば、「これ、聞いたことある 内容はわかる!」のようなものが2問は出ます。

1問は難しいです。

勉強して頭に本当に身に付いている内容が解答できること。

頭に染みついている確実な内容があなたの記述問題の点数に反映されます。

問題集を何回も解き、テキストを何回も覚えていけば、

答えられるようになります。

模擬試験で試してみればわかります。

記述問題で40字程度、45字以内で書く練習をするのも良いと思います。

過去の択一問題を記述に変換しているものも多いですね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

自分の生活習慣に合った勉強習慣を

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、 勉強習慣が壊れた時、 これから作ろうとする場合、 元に戻すことに、作ろうとすることに集中しすぎて体が不調にな …

勉強の継続方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強開始時はやる気もあって勉強が進んでいたのに、 しばらくするとやる気がなくなってテキストも開く時間が少なくなってきた。 …

行政書士試験の勉強 今年の合格者を目指して

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 長期にブログ更新が滞っていたことをお詫び申し上げます。 療養生活に入っていたため、どうしてもブログ更新をすることができませ …

テキストの進め方に悩んでいる方

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストの進め方に悩んでいる方は多いですよね。 1回読んでも頭の中に入らないよ! 少し時間が経過すると忘れているよ! こん …

行政書士試験に不合格になる人の特徴

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 不合格にならないように、合格するように、 不合格になる人の特徴を把握してもらうことで、 合格するヒントを …