行政書士試験 勉強法

記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今までのおさらいになりますが、

・択一対策でのテキストの理解を徹底すること。

・問題集の繰り返しの実施によるテキスト内容を定着が先

・即座に頭の引き出しから混乱なく「スッ」と出すための勉強時間の確保

私はこれらを徹底するために記述対策はおろそかになってしまったんです。

とは言っても、これが正解でした。

単独で記述の勉強の時間を確保しようとすると、

・記述対策のための書籍1冊分さらに時間がかかる。

・繰り返すのにさらに時間が掛かる。

異常が理由です。

記述対策の内容はテキストと問題集に書いてある。

択一対策は記述対策でもあるという結論でした。

合格後もそのように感じました。

合格する人は点数としてはかなり余裕をもって合格する方が多いと思いませんか?

試しに合格した人に何点取ったか聞いてみてください。

択一対策をしっかり実施すれば、記述対策も一緒にすることになり、

択一の点数が上昇するにつれ、記述の点数も上がっていく傾向があるのです。

結果、余裕をもって合格する人が多くなるということです。

記述対策はあまり心配する必要は無いと考えます。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強量の目標を期間別に修正【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 資格の勉強を続けていると、1度は勉強習慣が崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これって元に戻すのは難しいですよね …

テキストと過去問だけで合格できるの?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験まで5カ月程度ですね。 この時期、自分の勉強方法で本当に合格するのか不安になる方が多くなってきます。 和多志もそう …

行政書士の勉強を数年しても合格できないと悩んでいる。

このように悩んでおられる方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 予備校では 「簡単に受かる受験資格。」 「少し勉強すれば合格することができる。」 「コスパが良い受験資格。」 このような宣伝でついつ …

模擬試験の使用方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験の利用の方法についてお話ししてみたいと思います。 みなさんこのように思っていませんか 「模擬試験で180点以 …

8月からの勉強方法 光明を!(行政書士試験)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は8月からの勉強方法についてお話ししたいと思います。 これは進捗状況によって変わるのですが、あくまでも自分が受験時代に …