行政書士試験 勉強法

記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今までのおさらいになりますが、

・択一対策でのテキストの理解を徹底すること。

・問題集の繰り返しの実施によるテキスト内容を定着が先

・即座に頭の引き出しから混乱なく「スッ」と出すための勉強時間の確保

私はこれらを徹底するために記述対策はおろそかになってしまったんです。

とは言っても、これが正解でした。

単独で記述の勉強の時間を確保しようとすると、

・記述対策のための書籍1冊分さらに時間がかかる。

・繰り返すのにさらに時間が掛かる。

異常が理由です。

記述対策の内容はテキストと問題集に書いてある。

択一対策は記述対策でもあるという結論でした。

合格後もそのように感じました。

合格する人は点数としてはかなり余裕をもって合格する方が多いと思いませんか?

試しに合格した人に何点取ったか聞いてみてください。

択一対策をしっかり実施すれば、記述対策も一緒にすることになり、

択一の点数が上昇するにつれ、記述の点数も上がっていく傾向があるのです。

結果、余裕をもって合格する人が多くなるということです。

記述対策はあまり心配する必要は無いと考えます。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

挫折する可能性を低くするために必要なこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は挫折する可能性が格段に低くなる内容です。 「法律用語がついていけない」 「問題解いても間違いだらけ!」 「テキストの …

勉強量の目標を期間別に修正しよう

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 永く勉強を続けてきた方は、勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その場合、なかなか元に戻せないと悩ん …

復習 テキストを一気に読んで過去問を解く方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も復習方法シリーズです。 「テキストを一気に読んで過去問を解く方法」 和多志は実践したことがあります。 はっきり言って …

行政書士試験前にすべきこと 第1回

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強日程の予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕な方 …

あと1か月半。今後の勉強の進め方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験まで1か月半程度になりましたね。 皆さんの勉強は順調でしょうか? この時期になると、繰り返し作業の速度も速くな …