行政書士試験 勉強法

記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。

和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

「結果論じゃないか!!」

そう思われる方も多いでしょう。

記述対策をするべきではないということを言っているのではありません。

実際、模擬試験で40字程度でまとめる訓練はしていますので。

時間に余裕のない方への提案ということになります。

以前お話しした通り、択一問題の対策が進めば進むほど、記述対策にもなっているということです。

余裕のない方で記述の問題を解くチャンスは、

模擬試験で全身全霊をかけるということですね。

私は1年で2回の模試を受けて試しました。

結構良い点数でした。ちなみに伊藤塾の模試でした。

1回目は47点取れていたと思います。

2回目は半36点取れていたと思います。

結局、記述問題に対して単独対策をしなくても点数は伸びます。

本試験では48点でした。

これ以上のことはもちろん言えません。

それでも不安な時は、10分程度でも良いので、

記述問題と解答を読んで傾向を掴むことは実施してもよいかもしれません。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【保存版】行政書士試験で失敗しないための勉強法5選|合格者が実践した効率的な学習ルール

行政書士試験に合格したいなら「やってはいけない勉強法」を今すぐチェック! 合格者が実践した、失敗しないための効率的な学習法5選を詳しく解説します。 はじめに 行政書士試験は、毎年多くの受験生が挑戦しま …

行政書士試験前にすべきこと(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験前にすべきこと 2回目です。 それは、「弱点を再認識する」 これです。 復習して繰り返していると、 前はできなか …

やる気が必要なスケジュールは作らない(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は勉強の継続方法の2回目です。 本日は、やる気に頼るとはどういうことか? 1日1日の勉強を、「今日も気合入れて勉強 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 不合格にならないように、合格するように、 不合格になる人の特徴を把握してもらうことで、 合格するヒントを …

1か月で終わらせることが出来るが、まだまだプロセスがすぐ出てこない。

こんにちはTAKASUKEです。 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の4回めになります。 今回は特殊なパターンです。 1か月で終わらせることが出来るのですが、 その内容は少し不安定なもので …