行政書士試験 勉強法

復習 科目をグループに分けて進めていく方法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、復習についての第3弾です。

「科目をグループに分けて進めていく方法」についてお話ししたいと思います。

人の性格によりもちろん違う方法もありますが、これをお勧めします。

少し背伸び思考で計画を立てて、進めていくのが良いと考えます。

例えば行政法と一般知識、民法と地方自治法

このような形でグループを決めて進めていくことですね。

組み合わせは人によって違いますので、自分が良いと思った組み合わせを試してみて下さい。

2つの科目を各々少しだけ多めに計画をすることです。

計画とは?何を設定するものか?

みなさんはこれを答えられますでしょうか?

「それくらいは!」

このように思うかもしれません。

計画や目標は簡単に立てられるかもしれません。

しかし、ひじょうに大切なことなのです。

これを間違えると挫折しやすいのです。

無謀な目標は挫折の温床です。

では、目標とは、

今の自分より少し背伸び思考でレベルを上げるためのものです。

どうでしょうか?

合格するために実施することは、

内容把握!

だから、今の自分より完成した自分のイメージ作ることなのです。

目標は挫折しても良いように、レベルを上げるために設定するのです。

でもタイトなスケジュールを立ててはいけません。

そのためにグループで分けて、2科目程度にすると、丁度よく、組み立てられました。

一度試しても良いと思います。

例えば得意なものと苦手なものを組み合わせてバランス良く勉強しよう!

得意なものを2科目最初に終わらせて、じっくりと苦手なものを克服しよう!

これらの方法があり、プラスな心理が働いたりします。

そして、直前期!

一気に回すのです!

これができれば合格はすぐそこです!

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

勉強の集中力の維持④

テレビ付けないで>< 公民館の放送が!! お客さん来た(><) スマホのメール音、バイブ!! あぁ 5分毎に集中力が>< そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!! こんなことありますよね。本当にあったん …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …

勉強を一通り終えた後の復習について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も前回の続きです。 復習の方法について 「テキストを一気に読んで一気に過去問を解く方法」 これどうでしょうか? 私はや …

独学で短期間でも合格できる

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自分は勉強は苦手とか、センスないとか、 暗記は不得意とか、ちと欠けているとか、 「短い期間に勉強をして合格するのは無理だ。 …

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法①

「周りがうるさい!」 「テレビがうるさい!」 「また違うことを考えてしまった。」 「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」 こんにちはTAKASUKEです。 このように悩んだことありませんか? …