行政書士試験 勉強法

模擬試験は試験本番の時間調整のために使う

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は模擬試験の2回目となります。

「試験本番の時間調整のために使う」ということについてです。

和多志が模擬試験をどのように利用したかをお話しします。

和多志は模擬試験を1年に2回受けました。

少ないと思いますか?

少ないとは思います。平均的にはかなり少ないのでしょう。

なぜなら、模擬試験を多く受けることの必要性を感じていません。

瑣末な論点を答えられないことが初めから把握していたからです。

和多志が重要視していたのは、解く順番を変えて試していました。

そして自分に合う解く順番は?というところです。

受けたのは2年間でしたから計4回ですね。

4回試した結果、

順番に解いていって、最後に記述を解くという順番が一番効率が良い!

これはあくまで自分の場合です。

真似してほしいとは思っていません。

人それぞれの順番があります。

模擬試験は結局、時間調整に思いっきり使っていました。そして時間調整に大いに役に立ってくれました。

そこで、

自分はどこで停止するのか

自分はどこで迷うのか

自分の苦手意識は何か

この3つの分析もできました。

最後の記述で20分から30分あれば「問題無し」という結論。

地方自治法は結構迷う。

民法はいつの間にかできるようになっていました。

行政法は難易度によります。

本試験では内容により他科目の獲得点数が変わる。

一般知識は全くあてにならない。

このような結論を出していました。

自分なりに傾向と対策を描けるようになると思います。

不安な気持ちはわかりますが、あまり模擬試験を多く受けるのはお勧めしないです。

2回で十分だと考えています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に合格する人の特徴 3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴の続きです。 その1つ! ★講師を信じて素直に聞いて勉強を進めることができる人 …

継続することができる勉強の始め方(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強をしていなかった方や慣れていない方のために、 勉強を継続する始め方ことができる方法について説明したいと思います …

勉強が続かない!!どうすればできるようになるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 ・勉強を始めたときはやる気もあったのに、 今では全くやる気がなくなってテキストも開く気もしない。 ・始めたばかりでテキストを開いて読んでも頭に入らない。 結局全然進ま …

会社法の勉強方法について

「会社法の時間配分は?」 「会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 …

勉強の集中力の維持①

周りがうるさい!」 「テレビがうるさい!」 「また違うことを考えてしまった。」 「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」 こんにちはTAKASUKEです。 このように悩んだことありませんか? …