行政書士試験 勉強法

模擬試験は試験本番の時間調整のために使う

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は模擬試験の2回目となります。

「試験本番の時間調整のために使う」ということについてです。

和多志が模擬試験をどのように利用したかをお話しします。

和多志は模擬試験を1年に2回受けました。

少ないと思いますか?

少ないとは思います。平均的にはかなり少ないのでしょう。

なぜなら、模擬試験を多く受けることの必要性を感じていません。

瑣末な論点を答えられないことが初めから把握していたからです。

和多志が重要視していたのは、解く順番を変えて試していました。

そして自分に合う解く順番は?というところです。

受けたのは2年間でしたから計4回ですね。

4回試した結果、

順番に解いていって、最後に記述を解くという順番が一番効率が良い!

これはあくまで自分の場合です。

真似してほしいとは思っていません。

人それぞれの順番があります。

模擬試験は結局、時間調整に思いっきり使っていました。そして時間調整に大いに役に立ってくれました。

そこで、

自分はどこで停止するのか

自分はどこで迷うのか

自分の苦手意識は何か

この3つの分析もできました。

最後の記述で20分から30分あれば「問題無し」という結論。

地方自治法は結構迷う。

民法はいつの間にかできるようになっていました。

行政法は難易度によります。

本試験では内容により他科目の獲得点数が変わる。

一般知識は全くあてにならない。

このような結論を出していました。

自分なりに傾向と対策を描けるようになると思います。

不安な気持ちはわかりますが、あまり模擬試験を多く受けるのはお勧めしないです。

2回で十分だと考えています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

知識が定着するまでの勉強について

行政書士試験の勉強でなかなか頭に内容が入らないという悩みがありますよね。 本日は、知識が定着するまでに起きる状況ですが、和多志の方法について説明してみたいと思います。 1.本を読む 2.自分で軽く覚え …

行政書士試験前にすべきこと 第1回

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強日程の予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕な方 …

記述対策は過去問以外で勉強が必要か?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策は過去問以外で勉強が必要か?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論 …

勉強習慣を確立する方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を開始したばかりの時、やる気もあって問題ないですよね。 でも、勉強を進めていくうちに、いえ、早い方で1日経過すると、 …

行政書士試験のテキストを読む速さに悩んでいる方

行政書士のテキストをもっと早く読むことができれば! こんにちはTAKASUKEです。 このような悩みいつもでしたね。 1回読んでも頭の中に入らないよ! 少し時間が経過すると忘れているよ! こんな感じで …