行政書士試験 勉強法

一通り終わるのは9月になりそう。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日はこの時期の勉強体制についての7回目です。

一通り終わるのは9月になると考えている方。

とりあえず今期中に終わるということであれば、

1か月でできるだけ繰り返す回数を増やすように努力しましょう。

1回目だけでは到底合格するのは難しいと思います。

そこで提案です。

とにかく回数を増やすように繰り返し勉強する。

これがベストです。

模擬試験は2回程度であれば受けても良いでしょう。

しかし、来年の受験もあることを想定して、次に繋げるような勉強をすることが大切です。

ここで合格する可能性は0ではないということもできますが、

この試験はそんなに甘くはありません。

やはり難関資格なのです。

簡単ではありません。

中には勉強を始めて間もない方もいらっしゃるでしょうし、

来年受験の予定で勉強している方もいらっしゃるでしょう。

そういう場合でも、今年受験をするつもりで繰り返し学習を追及してください。

そうすれば来年の勉強が余裕になります。

和多志は不合格になったときの次の勉強はかなり楽になりました。

家にいる時間の3分の1は勉強に費やす必要はありませんでした。

好きなことをしていました。

来年の受験を楽にするためにも、現在の頑張りが必要になります。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の教材を購入し、軌道修正するための方法

こんにちはTAKASUKEです。 教材を購入し、古くなってどうしようかと悩んでいませんか。 「もう1回 新しく購入しないといけないのかな。」 「改正の内容はどうしようかな。」 このように考えてしまいま …

行政書士 記述対策について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は前回の続きです。 記述対策について 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。 記述対策どうしようか …

行政書士試験 勉強を再開する時期について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後に休憩をしてる方は多いと思います。 では、勉強再開に適した時期はいつなのか? それは・・ 「すぐ始める方が良いに …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

あのブログではこういっている。 あそこの動画はこのように言っている。 先生はこんな感じでアドバイスしている。 でも私は私の方法があるからこれでいく。 こんな感じで試行錯誤をした結果、 不合格になってい …

信用できる勉強法について<再掲>(間違った勉強法からの脱却)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 毎年この時期は以下の内容を記載しています。 それは、勉強を始めるのにこの原点は必ず把握してもらう必要があるからです。 …