行政書士試験 勉強法

行政書士試験前にすべきこと(1)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は予備日についてお話ししたいと思います。

理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、

そこまで余裕がある方ばかりではありませんよね。

曖昧で不安なところが無い方はいませんし、

少し見ておきたいところがあると思うのは当然です。

そこで予備日を設ける方法です。

これは、試験前の2日か3日前に実施してください。

ガッツリ勉強するのではなく、今までやってきたことを思い出す。

そうです。試験前に記憶の奥底から表に出す作業です。

これをやるのとやらないのとでは点数が2から3問程度、12点は違います。

和多志は模擬試験では実験的にやったのですが、

いつもより16点上がっていました。

基本的には模擬試験には必要ないのですが、本試験では必須です。

結局、試験前には満遍なく復習をするほうが点数も上がりやすく、

合格しやすいということです。

昨年も同じことを記載しましたが、大切なことなので再度記載します。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

挫折しないための勉強法とは【重要】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 先回、挫折回避の方法について記載しましたが、 それに関連して、具体的な内容について記載したいと思います。 「テキストが多い …

条文学習⑥ その他

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は記載するかどうか迷ったのですが、念のため記載しようと思いました。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、否応 …

【保存版】行政書士試験2か月前に襲ってくる“不安”を力に変える方法

行政書士試験まであと2か月。 「不安で机に向かえない」「焦るばかりで何も手につかない」──そんな気持ちになっていませんか? 実はそれ、合格を本気で意識している証拠です。誰もが直前期に同じ壁にぶつかりま …

条文学習について考えるべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、 かなり時間を必要としますよね。 勉強を進めていくとその負担の大きさが分か …

行政書士試験に不合格になる人の特徴

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 不合格にならないように、合格するように、 不合格になる人の特徴を把握してもらうことで、 合格するヒントを …