行政書士試験 勉強法

信用できる勉強法について<再掲>(間違った勉強法からの脱却)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

毎年この時期は以下の内容を記載しています。

それは、勉強を始めるのにこの原点は必ず把握してもらう必要があるからです。

それでは、再度記載します。

初めから迷いなく勉強を進めることができる人は少ないですよね。

行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは

勉強法が確立していること」です。

信用できる勉強法があればあきらめない心を持つことが出来ます。

あきらめない心を持つと、信用できる勉強法を身につけることができます。

そして勉強に効率よく多くのエネルギーを注ぐことができます。

いろいろなテキストや問題集が目移りして購入してみたり、

本屋さんで見てみたりしていませんか。

新しい本を次々と読んでしまうと復習の効果が薄れてしまい、

脳は新しいことだと錯覚してしまいます。

人間の脳は忘れるようにできていますので、

脳に定着させるには繰り返すしかないのです。   

合格するには、

同じテキストや問題集を繰り返し読んだり解くこと」が必要となります。

決して地頭が良い悪いの問題ではないのです。

頭が良いか悪いかというのがあるとすれば、それは勉強法の違いだけなのです。

合格者や講師のお話を聞いて、決して自分のやり方にこだわらないようにお願いします。

合格が遠のきます。

決して、完璧主義になって、1回ですべて覚えるような勉強をしないことです。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。 和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。 「結果論 …

瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へ お伝えする内容の3つ目です。 勉強している時に、 過去問を解いてい …

行政書士試験まであと3カ月

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと3カ月ですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考え …

挫折する可能性を低くするために必要なこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は挫折する可能性が格段に低くなる内容です。 「法律用語がついていけない」 「問題解いても間違いだらけ!」 「テキストの …

行政書士の勉強は民法の法律の趣旨を理解して盤石にすべきです。

「行政法が難しかった。民法の問題を4問程度しか解けなかった。」 「合格するのはいつになるのか?」 「もう勉強をどのように組み立てていけば?」 「本当に合格するのか?」 このようなことを考えて悩んでいる …