思考 行政書士試験 勉強法

勉強を継続するための自分を作る

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、勉強を継続するための自分をどのように確立していくかについてお話ししたいと思います。

結局、自分を作るということですが、精神を安定させるための方策といったほうが良いでしょう。

意識すべき点について列挙すると以下になります。

1.無理しないで継続

2.心の平和を維持する

3.嫌なこと、嫌な人をできるだけ遠ざける

4.ご褒美を作る

5.とりあえず勉強の体制に向かう

この5つですね。

今回は「無理しないで継続」ですが、

細かい計画と一杯いっぱいのスケジュールは挫折の原因になります。

自分に課題は必要ですが、毎日ノルマを抱えて仕事もノルマを抱えて継続するのは苦痛そのものとなります。

少しゆとりを持って計画できる自分を作って下さいね。

今から勉強を始めても十分間に合います。焦る必要は皆無です。

いきなり5時間とかは挫折の可能性大です。

今日は30分からでも良いのです。

徐々に時間数を増やしていってください。

和多志はこのやり方で、休日最大14時間の勉強をしてしまいました。

もちろん無理していません。

「30分勉強したら5分休憩する。」

といった感じです。

小刻みに休憩を入れると勉強したくなるようになります。

だから無理は禁物です。

無理しなければ自然と勉強したくなるようになります。

「勉強したい」「勉強しなきゃ」

仕事で忙しくて勉強できなかった時に、

このような感じになるのがきっかけです。

習慣になればこちらのものです。

合格したも同然かもしれませんね。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

条文学習① 憲法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚 …

一通りの勉強が早いか遅いか

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の2つ目です。 テキストと過去問だけ?の「だけ」とい …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今週水曜日にブログを更新することが出来ませんでしたので、 本日更新することにしました。 いつもお読みいただいている皆様には …

勉強にセンスは無関係!失敗は何回でもできる!【再掲載】

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 この時期には必ずこの内容をお話しするようにしています。 2回に分けてお話しするようにしておりますが、 今回はその1回目です。 勉強したことなくても勉強す …

人生の喜びの核心は資格試験の合格ではありません。合格は始まりに過ぎない。

こんにちはTAKASUKEです。 自分に余裕がない時は周りが見えず一生懸命に前に進んでいましたが、 今思えば色々な事象、人間、周囲に関して感謝の気持ちが足りなかったように思います。 余裕が人間にはいつ …