思考 行政書士試験 勉強法

挫折する可能性を低くするために必要なこと

投稿日:2022年1月6日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は挫折する可能性が格段に低くなる内容です。

法律用語がついていけない

問題解いても間違いだらけ!

テキストの内容、問題が難しいと感じて、やる気がなくなる

こんな感じになりませんか?

必ずと言って良いほど経験します。

ご安心ください。ほとんどの人がこんな感じです。

というか、これなくして合格はあり得ません。

慣れと経験です。

テキストは文法です。

過去問は単語です。

過去問を理解すれば格段に解く問題が増えます。単語と同じです。

テキストに慣れますと、少し方向性の違う問題が出ても、

考えればわかるようになります。

定着さえすれば、ややこしい問題は時間を掛ければ解くことができます。

頭の中にテキストの内容、そして問題集の内容が入っていなければ、

迷ってしまって間違いだらけになります。

過去問は単語や数式に近いものだと思うことが大事です。

解けないですよね。わからなければ!

理解することも大事です。でも、こなすことも大事です。

こなせば、自然と問題の意味がスッキリとわかるようになります。

両方必要なのです。両方会得すれば合格できます。断言します。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

 

 

 

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから意識すべきことは、 8、9月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てることです。 ひと通り終わってい …

記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 記述対策について 「記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。」 これは本当にそう思います。 …

行政書士試験まで2週間程度になりました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 2週間くらいになりますと、自分自身で合格するか不合格かを悟ってしまう方が いらっしゃいます。 和多志もそうでした。 でも違 …

ネガティブな人【行政書士試験に不合格になる人の特徴】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 行政書士試験は、決して簡単な試験ではありません。 合格率は例年10%前後と、法律系国家資格の中でも難関に分類されます。 …

模擬試験は本番の時間調整に使う

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は模擬試験の利用方法2回目ですが、 「本番の時間調整に使う」ということについてです。 私の場合をお話しします。 私は模 …