行政書士試験 勉強法

挫折しないための勉強法とは【重要】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

先回、挫折回避の方法について記載しましたが、

それに関連して、具体的な内容について記載したいと思います。

「テキストが多いなぁ!」と思う瞬間、だれでもあると思います。

「こんなページが多い書籍、終わる気がしない!」

そう感じていませんか。

和多志も結構ありました。何回もテキストのページを調べてうんざりする時が・・・

覚えようとするから嫌になるんですよね。

「覚えなきゃ合格しないでしょ!!」

普通はそう思いますよね。

実は、最初から完璧に覚えようとするから挫折するのです。

完璧な1回の覚えるための勉強は、

時間が経ってしまうと忘れます。

脳は忘れるようにできています。

本当につらい記憶がいつでも鮮明に残っていると未来はずっと辛いです。

だから忘れるようにできています。

だから、覚えるための回数が少ない勉強は間違っている勉強なのです。

範囲が狭い学校の定期テストには有効ですが、

一発勝負の試験で範囲の広い内容の勉強については、

長期の記憶のための勉強法がどうしても必要となります。

では、長期記憶のための勉強方法とはどういうものか?

ある程度通用する方法を紹介したいと思います。

最初は適当に5回程度読みます。

その翌日、そしてある程度、時間が経ったあと、

復習をして定着させる必要があります。

ですから、最初から覚えるための、暗記のための勉強をしても、

効率がひじょうに悪い勉強になってしまいます。

結局、繰り返しの読み込みもできず、復習もできず、

試験当日には忘れているために不合格になってしまうのです。

正しい勉強法で試験に臨めば誰でも合格できます。

間違った勉強法だったと思う方は、すぐに変更してください。

繰り返すための勉強で、長期記憶のための勉強に切り替えてください。

本日は以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士一発合格の繰り返しの勉強について【少しずつ壁を壊す】

合格者がどのような勉強をしているのか気になりませんか? 私は行政書士試験の勉強中は本当に気になりました。 自分の勉強法で本当に合格することができるのかと。 こんにちはTAKASUKEです。 3月くらい …

模擬試験 正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果を介しての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

民法 行政書士 これからの勉強

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、民法のこれからの勉強についてです。 民法ははっきり言って難しいです。範囲も広く一筋縄ではいかない科目です。 和多志 …

勉強量の目標を期間別に修正【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 資格の勉強を続けていると、1度は勉強習慣が崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これって元に戻すのは難しいですよね …

行政書士試験に不合格になる人の特徴について【再掲載】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期に焦りや不安が襲い掛かってくる方もいるでしょう。 不合格にならないために、 合格するために、 再度、不合格になる人 …