行政書士試験 勉強法

合格者の勉強方法について【再掲載】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

和多志は行政書士試験の勉強中は、合格者がどのような勉強をしているのか本当に気になりました。

自分の勉強法で本当に合格することができるのかと。

1年前にも事例を掲載しましたが、少し変化しているところもありますので、

再掲載したいと思います。

2月くらいから勉強して合格するまで、

ひとつの事例を進め方を書いていきたいと思います。

テキスト、問題集について

2月 すべての科目を一通り読む。問題集も解答も読むだけにする。こんな感じ!?という感覚を掴む。

3月  行政法 1回目終了(5回読み)  

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)

4月  基礎法学と憲法 1回目終了(5回読み)

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)  

   行政法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

5月 民法及び会社法 1回目終了(5回読み) 

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)

   基礎法学と憲法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

6月 一般知識 1回目終了(5回読み) 場合によっては会社法もありです。

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (1回目から2回目は読むだけにします。)

民法及び会社法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

ここまでは人によっては早く終わるかもしれません。

7月から8月

 3月から6月の内容をできるだけ回数を多く進めます。

9月から10月 

 7月から8月の内容をできるだけ回数を多く進めます。

この時期には、一周する時間が早くなっています。

今までの内容と問題で不十分なところ(覚えることができないところ、間違ってしまうところ=自分の弱点部分)は徹底的に覚えるようにします。

直前期

テスト2週間前には、再度1周して試験前のチェックをする。

まとめ

やるすぎでは?と言われるかもしれませんが、特に一発合格の場合の達成者の努力は、

一般よりもかなり高いところにあることを意識してください。

一例としては、独学 行政書士試験を参照してください。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強方法【一般知識】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 一般知識の足切りって気になりますよね。 法律問題は良かったのに、一般知識で足切になってもう1年勉強することになってしまった …

行政書士試験の合格に最も大事なことは「信用できる勉強法」を持つこと。

試験の勉強を迷いなく進めることができる人はそんなにいないと思います。 行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは「勉強法が確立していること」です。 よく「あきらめない心」が大切だと言わ …

勉強が進まないときの行動とマインドセット

こんにちはTAKASUKEです。 いくら読んでも頭に入らない。 問題を解こうとしてもすぐにほかのことを考えてしまう。 嫌なことがあったので集中できない。 このようなことありますよね。 自分もありました …

全科目を満遍なく進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 全科目を満遍なく進めていく方法 この方法については、 すでに何回も繰り返し、 テキストや問題集を進めており、 頭に内容が入 …

行政書士試験 6か月で合格できる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきましてありがとうございます。 この時期は、環境も人も新しくなって大きな変化が皆さんを待っている状態ですよね。 新しいことに挑戦する方も多いですよね …