行政書士試験 勉強法

テキストと問題集を変える行為は,特別な事情が無い限り避けるべき

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今年は皆さんテストの出来具合はどうでしたでしょうか。

試験に合格できそうもない!

そして以下のように考える方も多いようです。

かくいう和多志も考えたことはあります。

このテキスト、問題集で合格できるか不安!

合格した人はもっと特別な書籍関係を使っているでは?

こんなこと思っていませんか。

不合格の場合、何かと自分自身ではなく、外的要因を探すことが多いですね。

しかし、ほとんどの場合、いえ!限りなくすべてに近いのですが、

テキスト、問題集に問題がある場合は無いと考えています。

それは、内容にあまり偏りがないからです。

教材とか講座とか受けている方は、心配ないです。

合格することができない講座は無いと考えます。

ずっと使ってきたテキストや問題集を使い続けてほしいです。

改正内容は別に対策をする必要はあります。

余裕な点数で合格したい場合はプラスアルファが必要な場合はありますが、

基本的には講座で使っている書籍で合格できないことは無いと思いますね。

なぜか?

それは結局、

試験の時にすぐ脳の引き出しから知識を取り出せるようになるまで、

繰り返すかどうかですから。

独学の方は注意してほしいのですが、

合格できないテキストって見たことはないんですね。

試験の問題とテキストの内容を比較して答えられないものが、

6割切るテキストは無いと思います。

問題集も理解すればテキストの補強になるものもあります。

少なくとも、

和多志が紹介しているこれから始める独学用のテキストに関しては心配は皆無ですね。(独学 行政書士勉強法

テキストは変えないほうが良い理由は以下の通りです。

・復習効果が無くなって、

 また新しく脳にインプットする作業になってしまうからです。

脳には、

これまで勉強したテキストの色とか、流れ、文章構成が染みついています。

頭の中からその文章が出てくる段階にまで勉強しているにもかかわらず、

また新しいテキストを読んでしまうことで復習効果が無くなってしまい、

定着するチャンスを逃してしまうというモッタイナイことになるのです。

かなりの時間を浪費することになります。

自分には本当にこのテキストは合っていないし、理解できないし読めないとか、

特別な理由がない限り、変えることはお勧めしません。

それよりも、

テキストの内容を読みながら次の文章がサラサラ出てくるようになるまで、

読み込むことをお勧めします。そこまで行くと合格します。

肢別の問題集を使用している場合は、

すぐに答えが分かり、解説の内容も思い出せるくらい解けば、問題ありません。

少し不安であれば、行政書士試験に合わせて、

5肢択一式の問題集を解いてみるのも良いですね。

ここまでやってみて、買い替えるかを考えるべきです。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

問題集を解くことに時間をかけていませんか。

こんにちはTAKASUKEです。 過去問を解くのに時間がかかってしまって次のような問題がありませんか。 「進まなくて困っている。」 「テキストを読む時間がなくなる。」 「解けないので苦痛だ!!」 この …

条文学習① 憲法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚 …

行政書士試験前にすべきこと(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験前にすべきこと 2回目です。 それは、「自分の弱点を再度確認する」 復習していると、 前はできなかったのに今はで …

条文学習⑥ その他

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は記載するかどうか迷ったのですが、念のため記載しようと思いました。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、否応 …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 勉強の週間が壊れてしまったときにどうすればよいか? このような相談は多くあります。 1つめの内容である 「生活リズムに …