行政書士試験 勉強法

【行政書士試験】合格に必要な勉強時間について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

行政書士試験はどの程度勉強すれば合格できるのか?

はっきり言いますと、

1000時間程度すれば十分合格できるレベルになるといえるでしょう。

700時間以上勉強したときに

合格できる感覚ができました。

試験終了後は、

「合格してるよね!大丈夫だよね!」

こんな感じでした。

仕事をしながらの勉強は、

学習時間を確保するのは、なかなか難しいと感じられるかもしれません。

時間を作る習慣が必要であり、それを貪欲に続けることができれば、

平日3時間と土日6時間で勉強時間は確保できます。

初心者の場合には、この時間を短縮するため、及び学習効率を上げるため、

予備校や通信講座を利用しています。

民法と行政法にかなりの時間を導入するわけですが、

この2科目の学習が進めば、合格の可能性が高いでしょう。それは明らかですよね。

「条文を正しく理解すること」

「具体例のイメージを掴むこと」

この2つを意識してもらえればスムースに勉強が進みます。

いずれにしても重要な条文にポイントを絞って、

丁寧に定着させていきましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

復習 科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、復習についての第3弾です。 「科目をグループに分けて進めていく方法」についてお話ししたいと思います。 人の性格によ …

勉強を一通り終えた後の復習について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は前回の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「これまで通り1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この …

繰り返し回数が多いか少ないか

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 「テキストや過去問だけで合格するか不安な方へ」でお話しした内容の要素について、 ひも解いていきたいと思います。 合格す …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【思考しない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 思考しない人とは 以下のような状況に陥っている人です。 ・言われたことしかしない ・考えずに行動し同じミスを繰り返す …

やる気に頼るスケジュールは作らないように(勉強の継続方法)

無理・無謀・タイトな予定等 ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、 「これだったらできるな!」 と思うスケジュールを立ててください。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがと …