行政書士試験 勉強法

勉強方法【一般知識】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

一般知識の足切りって気になりますよね。

法律問題は良かったのに、一般知識で足切になってもう1年勉強することになってしまった!

そういう方も少ないですがいらっしゃいます。

どうやって対策を立てるのか。

悩む方も少なからずいらっしゃるようです。

悩む必要は実質的には皆無に等しいのです。

実は、悩まないことが一番合格する早道だと思っています。

テキストの内容を定着することができれば、

7問は取れます。

取れなければ、だれも取れないです。

政治経済社会、情報通信・個人情報保護、文章問題とあります。

政治経済社会は、テキストの内容とニュースです。

新聞は私は読みません。手間が掛かりますので。

1問か2問、関係ないでしょうこの問題!

というようなウルトラクイズみたいなものもありますが、

それは無視です。考えても時間ばかり浪費することとなり、杞憂です。

このようなものに反応する必要はありません。

他の科目に時間を費やすと点数は上がります。

文章問題の対策は、テキストによっては最後あたりにポイントが書いてあります。

私はこの対策で文章問題の3問中3問、全問正解することができました。

ここは読んだほうが良いです。ポイントが掴めます。実際バカにできません。

以上の対策をしておけば、7問は取ることができます。

私は3回受けましたが、9問を2回、10問を1回の正解でした。

ひたすら繰り返して定着させて下さい。問題集も忘れずに解いてください。

< 対策のポイント >

・悩まず手を広げないことが合格の早道。

  悩んでいる時間を他の科目の勉強に使うことが大切!

・ 政治経済社会は、テキスト内容とテレビのニュースのみで対策をとります。

  何が出るかは世の中の動向によります。

  テレビを見ない方は別のニュース覧を確認するだけで問題なし。

・ 文章問題の対策はテキストの最後あたりにある解説(ポイント)を読みます。

  ポイントをおさえることが出来ます。

・クイズに反応する必要はないです 。無視します。

  効率の悪い勉強から脱却しましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

民法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 民法の条文学習について書きたいと思います。 民法はすべて覚える必要はありません! とても1000条以上の条文を憶えるなんて …

次回の合格を目指す行政書士試験の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現段階で不合格が確定してしまった方、 合格には少し無理があると考えている方、 その方々に向けてのメッセージだと思ってくださ …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 あのブログではこんな良い方法が。 YouTubeではこのような勉強方法が …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【ネガティブな人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 全然わからない! 全然進まない! 自分は合格できない! こんなこと考えていませんか? ネガティブな人は合格を引き寄せま …

勉強の集中力の維持③

集中力についての第3回目になります。 こんにちはTAKASUKEです。 3.目に見えるところに気になるものは置かないようにすることです。 目に見えるところに気になるものがあると、ついつい目が行ってしま …