行政書士試験 勉強法

行政書士 記述対策について⑤

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。

5.私自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

「それでも対策しないと不安だよ!!」

そう思われる方も多いと思います。

決して記述対策をするべきではないということが言いたいわけではありません。

時間に余裕のない場合には、このような方法があるという提案になります。

前回の内容の通り、

択一問題の対策が進めば進むほど、

記述対策にもなっているということです。

本試験では、択一試験の内容がそのまま、記述試験の無いようになっている場合も多いのです。

余裕のない方で記述の問題を解くチャンスは、

模擬試験で全身全霊をかけるということですね。

自分の思考を試すことですね。

私は1年で2回の模試を受けて試しました。

結構良い点数でした。ちなみに伊藤塾の模試でした。

1回目は45点以上取れていたと思います。

2回目は半35点以上は取れていたと思います。

記述独自の対策をしなくても記述の点数は伸びます。

本試験では48点でした。

これ以上のことはもちろん言えません。

それでも不安な時は、10分程度でも良いので、

記述問題と解答を読んで傾向を掴むことは実施してもよいかもしれませんね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …

勉強は習慣と継続のみで可能

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「勉強はできた試しがない!!」 「勉強もセンスが必要だ。自分はできない!!」 「勉強方法もわからない。向いていない!!」 …

記述対策は過去問以外で勉強が必要か?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策は過去問以外で勉強が必要か?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論 …

勉強を一通り終えた後の復習について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も復習の方法についてです。 「その日の気分で復習して進める方法」 「あほか!合格しないだろう!」 そう思いますよね。 …

信用できる勉強法を持つ

初めから迷いなく勉強を進めることができる人は少ないですよね。 行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは 「勉強法が確立していること」です。 信用できる勉強法があればあきらめない心を持 …