行政書士試験 勉強法

勉強が一通り終わった後の復習について③

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は前回の続きです。

勉強を一通り終えた後の復習について

「これまで通り1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」

この方法を取る方がほとんどではないかと思います。

再度同じ方法で繰り返す方法です。

これを終えた後に一気にスパートをかけて完成する予定とすることですが、

私もこれは実践したのですが、予定が立て難いというデメリットがあります。

何か仕事で忙しくなったりすると、困ってしまうことがあります。

1科目ずつ実施しているので、ずっと1科目を1日多くのページ数を攻略すること

になり、心理的に単調になり飽きてきます。

1科目ごとなのですべて終わったときには最初の内容がぼやけてきます。

次の段階ですべての科目を一気に実践できれば良いのですが、あまりその自信

が湧いてきません。不安になってしまいます。

結果的には合格できたのですが、時間に余裕のある方が実践できる方法といえます。

じっくり受験勉強をするのには問題はありません。

半年や1年で合格する予定であれば科目をグループ分けして目標設定し、

以前よりも早く終わることを目標にして設定することをお勧めします。

どちらにしてもこの方法では、再度復習することが必至です。

終わるのが期間として長くなりがちです。

その辺を意識して進めてくださいね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ストレスなくスムースに勉強時間を確保する方法(1日のスケジュール)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、ストレスなく健康なままで勉強をする方法を記載したいと思います。 和多志は、勉強時間をかなり確保できたと思っています …

地方自治法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 地方自治法の条文学習について本日はお話ししたいと思います。 いきなりですが、和多志は本当に必要ないと考えています。 テキス …

模擬試験 正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果を介しての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

勉強の集中力の維持⑤

「かなり勉強した後、疲れて勉強できなかった。」 「前日は調子良かったのに今日はぜんぜんやる気がしない。」 「休憩時間少し多く取りすぎた。」 「1日10時間勉強するつもりが、結局、3時間」 このようなこ …

行政書士試験に合格する人の特徴 1

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴の続きです。 その1つ! ★テキストと過去問を繰り返しとにかく読み込むことが出 …