行政書士試験 勉強法

行政書士試験まであと3カ月

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

試験まであと3カ月ですね。

この時期何をしていたかと言いますと、

「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」

これを考えていましたね。

今回は、頭に内容が残っていた感があり、

プロセスも解答も頭の引き出しから出てくる感覚がありましたので、

あまり悲観的な感覚はありませんでした。

とは言っても、やはり不安は消えないですが。

そして不安だったのが、

「行政不服審査法の条文の把握」

「一般知識」

「民法 債権」

この3つでした。

条文は把握なので、読みながら頭に残るようにしていました。

もちろん、条文を読むだけのような学習は一切しておりません。

テキストと問題集の関連条文を都度、チェックしておりました。

一般知識は合格革命のテキストを憶えていました。

民法の債権は何回も読んでいましたね。

問題集もその都度、実践していました。

私は3回目だったので少し余裕がありました。

2か月でこの内容をクリアすることが目標でした。

ただ、債権は内容が濃かった(司法書士のテキストだった)ので、

結局、9月の中旬まで読んでいましたが。(^^;)

8月末には「債権」と「一般知識」以外はすべて終わっていました。

問題集も全科目、何回も繰り返し実施していました。

余裕はありましたので、参考になるかは疑問だとは思いますが、

要は、この程度であれば合格するということです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから意識すべきことは、 8、9月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てることです。 ひと通り終わってい …

行政書士試験に合格する人の特徴 3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴の続きです。 その1つ! ★講師を信じて素直に聞いて勉強を進めることができる人 …

模擬試験は本番の時間調整に使う

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は模擬試験の利用方法2回目ですが、 「本番の時間調整に使う」ということについてです。 私の場合をお話しします。 私は模 …

勉強がやっと一通り終わった。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日はこの時期の勉強体制についての6回目です。 この時期に勉強が一通り終わった方を対象としています。 初学者の方で今年 …

会社法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は会社法の条文学習についてお話ししたいと思います。 会社法は1000条近く条文がありますが、すべて覚える必要はありませ …