行政書士試験 勉強法

地方自治法の条文学習について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

地方自治法の条文学習について本日はお話ししたいと思います。

いきなりですが、和多志は本当に必要ないと考えています。

テキストと問題集の関連条文のみ覚える程度で構わないですね。

試験全体で2問程度しか出題されないのに、地方自治法は250以上もの条文があるのです。

これを覚える作業を半年から1年程度実施するのは非効率極まりないです。

テキスト、問題集で十分対応できる科目です。

地方自治法の条文学習をするのであれば、

その時間を行政法か民法、そして一般知識に勉強時間を費やす方が良いです。

時間に余裕がない方は地方自治法の条文学習は避けるべきです。

そして、地方自治法の条文の特徴として、

・長い条文が多く、身につけるには時間がかかる

・業務経験は少数しか経験できないため、ひじょうにわかり難い

・地方とはいえ内容が生活に関連していない

これらの理由により覚えにくいものがたくさんあります。

よって、お勧めしません。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政関連の法律の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政関連の条文については、以下の通りです。 ・行政手続法 ・行政不服審査法 ・行政事件訴訟法 行政一般についてはテキストと …

消滅時効と除斥期間

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、ひとつご質問を受けましたのでその回答について記載したいと 思います。 消滅時効と除斥期間の違いについてです。 2つ …

行政書士試験まであと3カ月

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと3カ月ですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考え …

勉強が一通り終わった後の復習について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は前回の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「これまで通り1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この …

独学で短期間でも合格できる

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自分は勉強は苦手とか、センスないとか、 暗記は不得意とか、ちと欠けているとか、 「短い期間に勉強をして合格するのは無理だ。 …