行政書士試験 勉強法

地方自治法の条文学習について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

地方自治法の条文学習について本日はお話ししたいと思います。

いきなりですが、和多志は本当に必要ないと考えています。

テキストと問題集の関連条文のみ覚える程度で構わないですね。

試験全体で2問程度しか出題されないのに、地方自治法は250以上もの条文があるのです。

これを覚える作業を半年から1年程度実施するのは非効率極まりないです。

テキスト、問題集で十分対応できる科目です。

地方自治法の条文学習をするのであれば、

その時間を行政法か民法、そして一般知識に勉強時間を費やす方が良いです。

時間に余裕がない方は地方自治法の条文学習は避けるべきです。

そして、地方自治法の条文の特徴として、

・長い条文が多く、身につけるには時間がかかる

・業務経験は少数しか経験できないため、ひじょうにわかり難い

・地方とはいえ内容が生活に関連していない

これらの理由により覚えにくいものがたくさんあります。

よって、お勧めしません。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …

合格発表までの過ごし方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、合格発表までの過ごし方についてお話ししたいと思います。 まず、和多志は本当に情報収集をしていました。 164点 …

感情に支配され勉強に集中できない時の対策

「今日は疲れた!」 「上司に怒られた!」 「あいつ何であんなこと言うんだよ!」 「今日は嫌なことがあったなぁ」 「あのクレーマー、しつこいよなぁ」 こんにちはTAKASUKEです。 社会は嫌なこと多い …

二重譲渡と即時取得

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、二重譲渡と即時取得の違いです。 事例1 「Aは親の形見である大事なダイヤを持っており、友人のXに貸した。 友人Xは …

問題集の取り組み方次第で合格が決まる その方法とは

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれからの問題集の取り組み方についてお話ししたいと思います。 先回にもお話しした通り、合格するためには、 一通り、テ …