行政書士試験 勉強法

勉強が続かない人へ

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

勉強するぞ!

最初はやる気に満ちていますよね。

時間が経過するにつれて、やる気がなくなって結局勉強しなくなった。

全然進まなくてだらけてしまった。

集中力がなくて1時間も続かない。

その結果、勉強を自分には向いていないと思っていませんか。

勉強をしていなかった人も自信があったのに、こんなにできないはずはない!

と思っていませんか?

勉強から遠ざかっている人は、なかなか勉強が定着しないのは当たり前なんですよね。

しなかった人も同じです。

和多志もある時期から勉強から離れていたのです。

そして、始めたころは1日に1時間も勉強できない自分に嫌気がさしていました。

しかし、それは当然のことだったのです。

今までやっていないのですから。

これは仕方がないと割り切ってください。

何回も言うようですが、慣れです。

また、勉強しているサラリーマンは、多くはないと思ってください。

「自立する」

この意味は、

人のレールに乗って働かされている意識の人とは全く違うと認識してください。

では、勉強を継続するための方法を示していきましょう。

以下の内容に沿って自らの勉強の環境を整えてください。

・1日に取れる時間を確認する。

「やる気に頼るスケジュールは作らない」とマインドセットすること。

・スキマ時間を利用できるようにするには?と思考すること。

・最初は10分でも良いから勉強をするよう努力すること。

・テキストと問題集を交互にする勉強法を考えること。

 (やる気がないときはテキストか問題集 片方を開くだけでも良いです。)

以上です。

まず、上記の内容を意識して無理・無謀・タイトな予定等

ガチガチのスケジュールを立ててはいけません。

これは挫折の温床になります!

これだったらできるな!

と思うスケジュールを立ててください。

1日の勉強時間の増加については、

自分ができる範囲で徐々に増やしていってください。

これで挫折する可能性は極端に減ります。

自分はこの方法で1時間から12時間まで法律以外の勉強も含め、

できるようになりました。

決して無理は禁物です。

でも背伸び思考は大切です。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験前にすべきこと(1)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕がある方ばかり …

【変化を拒む人は落ちる】行政書士試験で“不合格常連”になる人の共通点とは?

【はじめに】変化を拒む人は、なぜ合格できないのか? 行政書士試験に挑む人は、年々増えています。 独学・予備校・通信講座――手段は人それぞれですが、 「毎年落ち続けてしまう人」には共通点があります。 そ …

あと1か月半。今後の勉強の進め方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験まで1か月半程度になりましたね。 皆さんの勉強は順調でしょうか? この時期になると、繰り返し作業の速度も速くな …

一通りの勉強が早いか遅いか

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の2つ目です。 テキストと過去問だけ?の「だけ」とい …

どれくらい繰り返せば合格することができるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 前回の「テキストと過去問だけで合格できるの?」でお話しした内容について、 ひも解いていきたいと思います。 合格するかし …