行政書士試験 勉強法

8月下旬からの勉強方法について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強方法についてですね。

この時期から10月は必ずこの内容を掲載するようにしています。

人によっては特に初学者の方は9月からの勉強にはなるとは思いますが、

慣れている方は8月からの勉強方法について以下の内容になると思います。

一通り終わった方が勉強する場合、以下のことに注意してください。

1.問題文を読んで、自然に答えがでるかどうか

2.問題文を読んで、自然に答えと解説を言えるかどうか

3.問題文を読んで、どっちだったか迷ってしまう

4.問題文を読んで、覚えはあるけど、なかなか答えが出てこない。

5.問題文を読んで、何を言っているかわからない。

この5パターンに分かれます。

しっかりと勉強するべきなのは、

特には、答えが分かるが解説が言えないもの、迷ってしまうもの

これは徹底して頭に入れてください。

なぜか?

これは、大切な重要な問題と基礎知識であることが多いです。

これが分かれば、ある程度応用で他の問題も回答できるようになります。

もちろん、4.と5.も大切ですが、

流し読みで頭に入っていない場合が多いです。

解説も回答もしっかりできるものは、サラッと読み流しで結構です。

人によっては飛ばす人も多いでしょう。

メリハリを付けて下さいね。時間は貴重ですからね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験 勉強を再開する時期について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後に休憩をしてる方は多いと思います。 では、勉強再開に適した時期はいつなのか? それは・・ 「すぐ始める方が良いに …

難化する行政書士試験 どのように攻略すれば良いか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご視聴頂きましてありがとうございます。 今年の試験は難しかったですね。 もう難化している試験内容を見ると、 今のテキストではもう対策できないのではないか? この …

行政書士試験の記述対策について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続き第三弾です。 「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴とし …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方で自分の勉強の進み具合や、 現在の実力がどの程度であるか知ることが、 ある程度必要だと認識してほしいのです。 あ …

序盤は問題集を解くのに時間を浪費しないこと!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は過去問の進め方についてです。 過去問を解くのに時間がかかってしまって次のような問題がありませんか。 「進まなくて困っ …