行政書士試験 勉強法

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、

「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の3回目です。

試験2か月前からこのように1周する期間が1か月で終わるような場合、

かなり高い確率で合格することができるといえるでしょう。

和多志もその1人でした。

結果は終わった時点で「何とかなるのでは」と思いました。

択一 164点で、記述の結果待ちでした。

そして、記述はできたほうでした。

択一でこの程度得点できるレベルであれば、

記述も自然にできるようになります。

記述の問題に焦らず集中してできる環境を試験当日に作ることが出来れば、

合格します。

記述は48点でした。

択一が簡単な問題であれば、記述の採点はもっと厳しいものになっていたでしょうが、

その場合、択一問題はこれよりもっと得点できていると思っています。

皆さんはこのレベルに達していると言って良いと思います。

きれば、試験当日までに、

1周するのに1週間、

難しいのであれば2週間程度に短縮できればなおのこと合格確率は上がります。

ペースを早めて徹底的に間違えやすい問題を極めて、

最後のスパートがかけられるように進めていきましょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の記述対策について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 記述対策について 2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。 これは本当にそうですね。 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 あのブログではこんな良い方法が。 YouTubeではこのような勉強方法が紹介されている。 講習の先生はこのような勉強方法を …

勉強が続かない!!どうすればできるようになるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 ・勉強を始めたときはやる気もあったのに、 今では全くやる気がなくなってテキストも開く気もしない。 ・始めたばかりでテキストを開いて読んでも頭に入らない。 結局全然進ま …

行政書士 記述対策について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことについての第4回です。 4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。 今 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …