行政書士試験 勉強法

一通り終わるのは9月になりそう。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の7回めになります。

一通り終わるのは9月になる予定の方。

とりあえず今期中に終わるということであれば、

1か月でできるだけ繰り返す回数を増やすように努力しましょう。

1回目だけでは到底合格するのは難しいと思います。

そこで提案です。

とにかく回数を増やすように繰り返し勉強する。

これがベストです。

模擬試験は2回程度であれば受けても良いでしょう。

しかし、来年の受験もあることを想定して、次に繋げるような勉強をすることが大切です。

ここで合格する可能性は0ではないということもできますが、

この試験はそんなに甘くはありません。

やはり難関資格なのです。

簡単ではありません。

中には勉強を始めて間もない方もいらっしゃるでしょうし、

来年受験の予定で勉強している方もいらっしゃるでしょう。

そういう場合でも、今年受験をするつもりで繰り返し学習を追及してください。

そうすれば来年の勉強が余裕になります。

和多志は不合格になったときの次の勉強はかなり楽になりました。

家にいる時間の3分の1は勉強に費やす必要はありませんでした。

好きなことをしていました。

来年の受験を楽にするためにも、現在の頑張りが必要になります。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テキストを読んだあと問題集を進めてわからなくても全く心配ないです。

こんにちはTAKASUKEです。 「テキストを読んでも問題の意味がわからない。」 「特殊な法律用語が絡むと思考停止してしまう。」 「問題を解いても間違いだらけ!」 「問題の内容は難しいと感じてしまって …

【重要】行政書士受験生のための勉強時間の短縮方法②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 私は残業が多くて1日2時間程度です。どうすれば? 家事や育児、料理、買い物で自分の時間が無いに等しいです。どうすれば? こ …

これを実践すれば合格します!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、このことを継続できれば合格するという内容を記載したいと思います。 それは、合格する人が実践している項目を以下に …

復習の効果。行政書士試験の勉強のこれからについて④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これからの勉強について第四弾です。 これから意識すべきことは、 8月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立て …

その日の気分で復習する方法【意外に大切】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、その日の気分で復習する方法についてです。 「それは、偏った勉強になって合格しないだろう!」 そう思いますよね。 し …