行政書士試験

行政書士試験 民法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。

本日は行政書士試験の民法についてお話ししたいと思います。

択一は9問の出題。これは毎年のことですね。

解答番号が連続して「ん?」と思った方もいたのではないでしょうか。

基礎問題で解答することができるものが多かった印象です。

難しいものは難しいとわかる内容でした。

必要以上に時間はかからなかったと思います。

2020年施行の債権法改正の影響がありましたね。

改正問題はまだまだこれから出てくると予想されていました。

その中で問27、問31、問32は改正内容を把握している方は解けていると思います。

時効と連帯債務など、改正法の影響を大きく受けていますね。

改正内容を把握していれば答えやすい問題が多かったのではないでしょうか。

問28、問30、問33は過去問内容を把握していれば解ける問題ですね。

ただし、問題33は人によっては難しいかもしれません。

民法は5つ、6つは解答することができるのではないでしょうか。

問29、問34は捨問で良いと思います。

この問題で時間を費やさないように気を付ける必要がありましたね。

今年の民法択一問題は、得点を稼ぐことができると考えています。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験の合格のための必要な勉強時間

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 行政書士試験の合格に必要な勉強時間は、以前は600から700時間と言われていました。 初めて受験する方は、この数字に疑 …

行政書士試験 一般知識

こんにちは。TAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 本日は一般知識の内容です。 政治・経済・社会ですが、 簡単なものと難しいものがはっきりしている感じがしましたね …

行政書士合格の効果 会社が無くなっても最後はこれがある。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の4つめです。 会社はいつ倒産するか分かりません。 2、3年前はそのようなことはあまり考えな …

行政書士試験合格後について

こんにちはTAKASUKEです。 私は平成29年1月に行政書士試験に合格しました。 合格後について少しお話ししたいと思います。 合格発表があった日は夕方5時にネットを見ました。 臆病者なので上から順に …

行政書士試験、予想できない場面であると覚悟すること。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、当日の「あるある」についてです。 受験生はこんなことが無いように気をつけてくださいね。 万が一その事件が起こった場 …