行政書士試験

行政書士試験 会社法

投稿日:

こんにちは。TAKASUKEです。

いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。

本日は商法・会社法の内容です。

商法・会社法は、例年通り5問の出題となります。

問題36は商法の問題ですね。

会社法は4問出題されました。

設立で1問、株式から1問、機関から2問ですね。

問37は設立ですね。よく聞かれる問題です。

発起人の制限は少ないので、判断しやすいと思います。

設立時取締役は調査時の問題なので、これも判断しやすいと思います。

問38は過去問で出ています。

種類株式の問題。

問39は少し難しいですね。

問40は会計参与と会計監査人。

機関設計と定義をしっかり押さえていれば導くことができる問題ですね。

肢2は難しい内容ですけどね。

会社法は、通常、設立、株式、機関を重点的に勉強することを基本としています。

その内容を重視していた方にとっては問題の無い内容であったのではないでしょうか。

商法はここ最近難しかったとは思いますが、

今年に比較的簡単になったような感じですね。

今年は、商法・会社法が得点できる内容であったと考えています。

正解「5」が多かったですね。

会社法が得点源になっているのはここ最近変わらないですね。

会社法を勉強しない方法論の時代とは違うようです。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験は簡単?

行政書士試験は簡単ですか? 半年で合格できますか? 1年で合格できますか? 俺でも私でも合格できるでしょうか? 最近はこのような質問が飛び交いますよね。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読み …

行政書士試験の短期合格

「3カ月で合格」 「4カ月で合格」 「2か月で合格」 こんな文章で行政書士は簡単に思わせるような宣伝をしているところがありますよね。 こんにちはTAKASUKEです。 本日はこの内容について書きたいと …

行政書士試験(令和2年度) 合格点数の獲得方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年の試験のボーダーについて個人的な見解を述べたいと思います。 前に述べた通り、今年は択一問題で点数を稼ぐ傾向にあると言い …

令和3年 行政書士試験 記述問題

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 はじめに、記述式の点数についてですが、必要以上の期待を抱かないほうが良いということですね。 いきなり希望を打ち砕く内容 …

私の行政書士試験合格時の配点について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方は一生懸命 勉強に頑張っていると思います。 さて、前回、私が行政書士の勉強をしてから合格するまでの経緯を紹介 さ …