行政書士試験

行政書士試験 一般知識

投稿日:

こんにちは。TAKASUKEです。

いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。

本日は一般知識の内容です。

政治・経済・社会ですが、

簡単なものと難しいものがはっきりしている感じがしましたね。

例年通り問題58から問題60までは文章理解の分野からの出題でした。

文章理解問題は簡単だったのではないでしょうか。

それ以外に関しては少し難しかった印象ですね。

情報通信・個人情報保護の分野ですが、

問題56で情報通信用語。これは答えてもらいたい内容です。

問題57で個人情報保護制度の出題でした。

ここ最近は、この分野の出題が少なくなってきましたね。

問題47はG7サミットの問題でした。

今回は足切りで不合格というパターンは少ないと思います。

また、一般知識が、この形式で実施されるのは今年で最後となります。

総務省の発表により来年からは、行政書士法が出題される予定です。

個人的にはこの科目があることが良いと思っています。

大切な内容だと考えています。

実務では行政書士法だけではなく、ほかの士業の法律知識も必要です。

本日は以上です。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験お疲れ様でした!(総評)

こんにちはTAKASUKEです。 本当に試験お疲れ様でした。 ここ1年で頑張った結果が出ますが、 ここまで継続してきた皆さんの行動を誇ってくださいね。 とにかくこの試験は試験を受けるまでにも諦める方も …

令和3年 行政書士試験 民法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は民法の内容です。 問題27と問題29は難しいです。取れない方は多いでしょう。 問題28もBランクですが、できれば得点 …

行政書士合格者のメリット2

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士合格のメリットとして2つめは、 挑戦する精神が宿る! ということが上げられます。 合格したことで余裕ができ、上を目 …

行政書士合格のメリット3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 メリットの3回目です。 それは、行政書士で勤務したり、起業するという選択肢が増えるということで あり、会社員という立場に固 …

心に余裕を!様々なことが見え始める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何でも良いのですが1つ大きなことを達成すると、 「ホっ」と一息つくことが出来ます。 それだけではないですよね。 まず、達成 …