行政書士試験 勉強法

合格した年の習慣について(勉強の習慣化完成)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、帰ってから勉強のストレスなく健康なままでいることができたときの習慣を記載します。

和多志は、勉強時間をかなり確保できたと思っています。

そして、やりたい遊びも並行して進めることができました。

メリハリのある生活を確保することができたと言えるでしょう。

なぜなら、習慣化したことと、ながら勉強をかなり確保したこと。

そして、帰ってから1時間から2時間で1日のノルマを達成できました。

そして心に余裕を持つことができましたし、体は健康の状態を維持できました。

では、その1日の動きを説明しますね。

4:30若しくは5:00 起床

5:00~6:30 勉強

朝ごはんの習慣はありませんでした。

コンビニで軽くおむすびを購入する程度でしたね。

6:30~7:50 通勤時間 車内で音声による勉強

8:00 仕事

12:00~13:00 昼食 又は 勉強

13:00~15:00 仕事

 勉強(スキマ時間を利用) 平均15分程度

15:00~17:00 仕事

17:00~18:00 仕事

18:00~19:00 仕事(平均時間)

19:00~20:30 帰宅  車内で音声による勉強

 この段階で4時間30分の勉強時間を確保

(事前に自分で音声を録音して媒体を製作したこともあります)

20:30 風呂

21:10 夕食

22:00 勉強 1時間30分程度

6時間の勉強を実施していました。

意外と勉強時間は見つけることが出来るものです。

すぐにこの習慣が身に付いていたわけではありません。

試行錯誤の結果です。

そして、帰ってから「勉強しないとマズイ!」

このような感情に苛まれなくて済むようになりました。

これが健康を維持する秘訣です。

それ以外の時間は、特に11時半以降は自由に過ごしていました。

帰ったときにはもう勉強時間を確保していたということも結構ありました。

スキマ時間も多く作ることがで、できた日もあったということです。

仕事に慣れているという条件付きですが。

何が言いたいかと言いますと、

日常をできるだけ自然な自分で過ごすようにしてそれを習慣化することです。

これができれば怖いものはありません。合格します。

繰り返して繰り返して頭の中からスッと出てくるようになるのも早いでしょう。

ストレスを感じるのは勉強と仕事でたくさんです。

それ以外は楽しく過ごすようにしましょう。

そのために習慣化しましょう。

休みの日は午前中に勉強して夕方までには時間を確保していました。

25分勉強して5分休憩という方法でした。

でもそれは勉強の習慣化が完成した後のことです。

確立するまでには少し時間がかかると思います。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法②

こんにちはTAKASUKEです。 今日は昨日の続きです。 集中力の維持のための第2弾です。 「朝ごはんはコーヒーのみ、昼は少量です。」 朝は飲料のみです。 食べてしまうと眠くなります。 結果的に勉強が …

勉強の集中力の維持①

周りがうるさい!」 「テレビがうるさい!」 「また違うことを考えてしまった。」 「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」 こんにちはTAKASUKEです。 このように悩んだことありませんか? …

行政書士試験に不合格になる人の特徴

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 不合格にならないように、合格するように、 不合格になる人の特徴を把握してもらうことで、 合格するヒントを …

行政書士試験の勉強を失敗しないために③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから意識すべきことは、 9月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てることです。 ひと通り終わっていると …

無理・無謀な計画は立てない。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから注意すべきことは、 「挫折をしないように必要以上の精神的負荷は絶対に掛けないことです。」 多くの人が5月から6月に …