行政書士試験 勉強法

行政書士試験まで100日を切りました

投稿日:

いつもお読みいただきありがとうございます。

試験まであと3カ月余りですね。

この時期何をしていたかと言いますと、

「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」

これを考えていましたね。

今回は、頭に内容が残っていた感があり、

プロセスも解答も頭の引き出しから出てくる感覚がありましたので、

あまり悲観的な感覚はありませんでした。

とは言っても、やはり不安は消えないですが。

そして不安だったのが、

「行政不服審査法の条文の把握」

「一般知識」

「民法 債権」

この3つでした。

条文は把握なので、読みながら頭に残るようにしていました。

もちろん、条文を読むだけのような学習は一切しておりません。

テキストと問題集の関連条文を都度、チェックしておりました。

一般知識は合格革命のテキストを憶えていました。

民法の債権は何回も読んでいましたね。

問題集もその都度、実践していました。

私は3回目だったので少し余裕がありました。

2か月でこの内容をクリアすることが目標でした。

ただ、債権は内容が濃かった(司法書士のテキストだった)ので、

結局、9月の中旬まで読んでいましたが。(^^;)

8月末には「債権」と「一般知識」以外はすべて終わっていました。

問題集も全科目、何回も繰り返し実施していました。

余裕はありましたので、参考になるかは疑問だとは思いますが、

要は、この程度であれば合格するということです。

合格するには一通り1周目をどれだけ早く終わるかだと実感しています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

テキストと問題集の進め方

こんにちは、TAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 前回の続きで、少し補足する内容になります。 テキストと問題集の進め方についてお話ししたいと思います。 前回は読んで掴 …

勉強が続かない!!どうすればできるようになるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 ・勉強を始めたときはやる気もあったのに、 今では全くやる気がなくなってテキストも開く気もしない。 ・始めたばかりでテキストを開いて読んでも頭に入らない。 結局全然進ま …

スピード復習 行政書士試験15日前

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから流し復習となる時期になります。 今まで実施してきたテキストや問題集の内容を読んでみてください。 プロセスと解答が即 …

行政書士試験の勉強 今年の合格者を目指して

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 長期にブログ更新が滞っていたことをお詫び申し上げます。 療養生活に入っていたため、どうしてもブログ更新をすることができませ …

行政書士試験の勉強を失敗しないために②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何かのきっかけで、 勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 夏ですし、最近は暑い日が続いてましたので、 …