行政書士試験 勉強法

行政書士試験の勉強を失敗しない方法を教えます

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

勉強を失敗しない方法とは?

結局のところ、

途中であきらめない、

嫌にならないようにするためには、

どのようなことに気を付けるべきかということになります。

その方法とは以下の通りです。

1.生活リズムに依存する勉強リズムを崩さない。

2.目標は期間別に修正する。

3.無理・無謀な計画は立てない。

4.8月中まで一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てる。

5.実施していない問題集は早めにする。(読むだけでも良いです。)

この程度を気をつけていただけたら良いと思います。

これ全部を実施しなければ合格しないわけではありません。

あくまでベストな状態を想定しています。

現在は8月ですので、

時間はまだあります。

あきらめないで進めてください。

1から5まで具体的にお話しするのは後日にしたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【初心者向け】行政書士試験の短期合格のための勉強法 独学

こんにちはTAKASUKEです。 さて、行政書士試験まで10カ月です。 今から始める方にとっては時間としては十分あると考えています。 でも、 「何から手つけていいか わからないよ!!」 「なるべく時間 …

資格試験ではなぜ、テキスト及び問題集は各1つだけがベストなのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期、他のテキストや問題集に目移りする方もいらっしゃいますね。 余裕のある方に多いです。 「このテキストでは無かった内 …

二重譲渡と即時取得

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、二重譲渡と即時取得の違いです。 事例1 「Aは親の形見である大事なダイヤを持っており、友人のXに貸した。 友人Xは …

やる気が必要なスケジュールは作らない(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は勉強の継続方法の2回目です。 本日は、やる気に頼るとはどういうことか? 1日1日の勉強を、「今日も気合入れて勉強 …

行政書士試験 記述対策は必要?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「本日は記述対策について必要か?」 ということについて書きたいと思います。 結論から言いますと、 「時 …