思考 行政書士試験 勉強法

行政書士試験の勉強を失敗しないために②

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

何かのきっかけで、

勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

夏ですし、最近は暑い日が続いてましたので、

身体が「だる重」で勉強に集中できなかった等。

そこで、本日は以下の内容についてです。

2.目標は期間別に修正する。

ということを意識してみてはいかがでしょうか。

スローダウンしてしまった方は少しずつペースアップする習慣を作るというものです。

1週間後には1.5倍の量になることを目指し、

2週間後は2倍の量になることを目指す。

徐々に前のペースに戻すという方法です。

期間別に目標を設定するほうが良いのですが、

一気に戻そうとすると、挫折する可能性が高いのです。

体調管理も必要です。

無謀な計画を立てないことの方が大切です。

9月上旬までに戻して、

なるべく早く全科目を繰り返す勉強に切り替える準備をすれば良いのです。

11月に試験があります。

約77日後です。

人によっては「気合を入れてやらなければならない。」

という意見もあり、そのとおりなのですが、

本気で合格する気がある方は、

初めから気合が入っているはずです。

リズムが崩れてペースが落ちているだけです。

自信を持ってください。

勉強している時間は無駄なものはないのです。

10人中1人だけの合格者の行政書士試験ですが、

本気で勉強している人にとっては、

私は合格率は4割か5割を超えていると考えています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の記述対策について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続き第三弾です。 「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴とし …

行政書士試験合格 会社が無くなっても最後はこれがある

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格後の自分4つめです。 会社はいつなくなるかわかりませんよね。 1年後どうなっているかなんて、だれも …

行政書士の勉強は民法を盤石にすべきです。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「行政法が難しかった。民法の問題を4問程度しか解けなかった。」 「合格するのはいつになるのか?」 「もう勉強をどのように組 …

行政書士試験のことを考えると「焦って不安になり勉強が手に付かない。」

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 8月終わりごろから9月終わりに1回は、いつもこの問題を掲載するようにしています。 この時期は、模擬試験が開催され、 本試験 …

何回も受験しているのに合格しない方。途方に暮れる前に試してみて下さい。

何回受験しても受かる気がしない! 勉強を何年しても得点が伸びない! 悩んでいる方、多いですね。 以下の1から3の内容を感じていますでしょうか? 1.勉強の量が足りない 2.仕事で試験前にはいつも忙しい …