行政書士試験 勉強法

行政書士試験に出される問題について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、

否応なく対応しなければならないということになっています。

例えば、稀にですが刑法に関する内容等が文章中に出ることもあります。

ほとんどが受験生を混乱させるためのものです。

基礎法学でも外国の法律体系に関することや、

業務とは一切関係ないものが出てくることもあります。

しかし、これらすべての条文学習をする必要はありません。

そんなことをすれば自分の時間を無駄にすることになります。

完璧主義は捨てることが大切になってきます。

今は、知識を増やすことではなく、試験に合格することが目的です。

基礎法学は問題集やテキストの内容を解いたり、覚えたりする以外は不要だと考えています。

一般知識については、「社会」については問題を予想することはできません。

よって、重視すべきは、

「文章読解の訓練」「情報通信」「個人情報保護」「時事」に関することですね。

情報通信、個人情報保護、または社会保障制度の条文は、テキストや問題集

以外の条文学習をすることはありません。

他に時間を掛けるべきところがあるからです。

行政法、民法、会社法に時間を掛けるべきですね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

過去問でスルーすべき問題の判断について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を進めていくと頭に入っている問題や、全く頭に出てこない問題があり、 スルーすべきかどうか、いろいろ悩みますよね。 「こ …

行政書士 記述対策について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は前回の続きです。 記述対策について 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。 記述対策どうしようか …

勉強し始めの悩みについて

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、この時期に必要なことを記載します。 本当に勉強を進めるうえで大切なことです。 これを知っているだけで、 「こういう …

条文学習① 憲法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚 …

行政書士一発合格の繰り返しの勉強について【少しずつ壁を壊す】

合格者がどのような勉強をしているのか気になりませんか? 私は行政書士試験の勉強中は本当に気になりました。 自分の勉強法で本当に合格することができるのかと。 こんにちはTAKASUKEです。 3月くらい …