思考 行政書士試験 勉強法

行政書士試験に合格する人ってどんな人?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴についてお話ししたいと思います。

それは、

「和多志、今年、合格するかも!」

と、そのような感覚を持っている方です。

この感覚わかりますでしょうか?

わかる人にはわかるはずです。

テキストと過去問を繰り返し、なんとなくですが、

「掴めてきているよね、自分は」

というような感じ方をされているのではないでしょうか。

現在その感覚がなくても、10月中にその感覚が生まれる可能性も大です。

そうです!この感覚を持つことは合格者の半分以上が経験されていると思います。

感覚ばかりでは少し内容が偏ってしまうので、

普段の積み重ねなど、行動面から言いますと、

・テキストと過去問を繰り返しとにかく読み込むことが出来る人

・合格した人の言葉を信じて素直に言うことを聞く人

・講師を信じて上記等を実践する人

・努力することが出来る人

この4つですね。

この4つを実践できる人は1年目で合格することができるでしょう。

実は和多志は、この4つのうち、

最後の努力以外はできていなかったと今は思いますね。

1年目で不合格になるのは当然だと考えています。

この時期限定であればこの4つを実践できる人が合格することができるでしょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

【重要】行政書士受験生のための勉強時間の短縮方法②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 私は残業が多くて1日2時間程度です。どうすれば? 家事や育児、料理、買い物で自分の時間が無いに等しいです。どうすれば? こ …

行政書士資格のメリット11

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は行政書士のメリットの11回目です。 メリットも11個目になりました。 それでは、 「自己肯定することが多くなる。」 …

【初心者向け】難しい法律用語が多くはじめから分からなくても心配ない。

法律用語がなぜわかり難いかは、以下の理由によります。 ・法律の用語のほとんどが明治時代に作られた。 ・漢語を使って無理やり翻訳するという方法をとった。 明治時代には、様々な文書が海外から日本にやってき …

これからの勉強と脳の思考

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は来年に向けての勉強について、 主に思考についてです。 まず、 「必ず合格する!」 この決意を持って下さい。 半端な気 …

問題集の取り組み方次第で合格が決まる その方法とは

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれからの問題集の取り組み方についてお話ししたいと思います。 先回にもお話しした通り、合格するためには、 一通り、テ …