行政書士試験 勉強法

不合格の原因は現在使用しているテキストや問題集が悪い?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

試験に合格できなかった。

テキスト、問題集が自分にあわないのでは?

合格した人はもっと良い情報を得て良いテキスト・ツールを使っているでは?

こんなこと思っていませんか。

不合格の場合、いつも思うのですが、

自分以外の外部に原因を探しがちですが、

テキストや問題集に不合格の原因があることは稀です。

教材とか講座とか受けている方は、心配ないです。

メジャーな資格講座で合格することができないものは無いと考えます。

ずっと使ってきたテキストや問題集を使っていくことが大切です。

改正内容は別に対策をする必要はあります。

余裕な点数で合格したい場合はプラスアルファが必要な場合はありますが、

基本的には合格できない講座は無いと見ています。

なぜか?

それは結局、

試験の時にすぐ脳の引き出しから知識を取り出せるようになるまで

繰り返すかどうかですから。

独学の方は注意してほしいのですが、

テキストで合格できないテキストって見たことはないんですね。

試験の問題とテキストの内容を比較して答えられないものが

6割切るテキストは無いと思います。

問題集も理解すればテキストの補強になるものもあります。

テキストは変えないほうが良い理由は以下の通りです。

復習効果が無くなって、

また新しく脳にインプットする作業になってしまうからです。

脳には、

これまで勉強したテキストの色とか、流れ、文章構成が染みついています。

頭の中からその文章が出てくる段階にまで来ているのに、

また新しいテキストを読んでしまうことで復習効果が無くなってしまい、

定着するチャンスを逃してしまうという残念な結果になってしまいます。

かえって時間を浪費することになります。

自分には本当にこのテキストは合っていないし、理解できないし読めないとか、

特別な理由がない限り、変えることはお勧めしません。

それよりも、

テキストの内容を読みながら次の文章がサラサラ出てくるようになるまで

読み込むことをお勧めします。そこまで行くと合格します。

問題集は、

肢別の問題集を使用している場合は、

すぐに答えが分かり、解説の内容も思い出せるくらい解けば、問題ありません。

少し不安であれば、行政書士試験に合わせて 5肢択一式の問題集を

解いてみるのも良いですね。

最初は解くのではなく、テキストと同様、読んで時間を短縮してくださいね。

ここまでやってみて、買い替えるかを考えるべきです。

ほとんどの場合、不合格は、我の内にあります。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

勉強を一通り終えた後の復習について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は前回の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「これまで通り1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この …

行政書士試験の記述対策について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 記述対策について 2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。 これは本当にそうですね。 …

勉強を継続するための方法【挫折の回避】

こんにちはTAKASUKEです。 勉強を始めたときはやる気もあって勉強が進んでいたのに、 しばらくするとやる気がなくなってテキストも開く時間が少なくなってきた。 始めたばかりでテキストを開いて読んでも …

テキストを読んでも問題がわからないのは皆同じ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、この時期に必要なことを記載します。 本当に勉強を進めるうえで大切なことです。 これを知っているだけで、 「こういう …

行政書士 記述対策について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は前回の続きです。 記述対策について 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。 記述対策どうしようか …