行政書士 時事

【政治家は言わない】なぜ緊縮財政が繰り返されるのか?減税と増税の裏側

投稿日:

【はじめに】―「あなたの生活にも関係ある話です」

消費税が10%になって久しい中、「減税」という言葉は聞こえてきません。

一方で、物価高や円安が進行する中、国民の生活は苦しくなるばかり。

そんな中で語られるのが「積極財政」と「緊縮財政」という政策論争。

一見すると難しそうな言葉ですが、これはまさにあなたの生活、

そして未来に直結する重要なテーマなのです。


【第1章】積極財政 vs 緊縮財政 ― 何が違うのか?

  • 積極財政とは?
     → 政府が借金をしてでも経済にお金を回す政策。インフラ投資、補助金、給付金などを通じて景気を刺激。
  • 緊縮財政とは?
     → 財政赤字を抑えるために、支出を抑える政策。増税、社会保障の削減、公務員人件費の抑制などが行われる。

💡 ポイント:積極財政は「未来に投資」、緊縮財政は「今を抑制」

      → どちらが国民の利益になるのか?立場によって意見が分かれます。


【第2章】なぜ「緊縮財政」が選ばれ続けるのか?

  • 「国の借金が1000兆円」という言葉が国民に与える恐怖
  • 財政破綻論とマスコミによる刷り込み
  • 財務省の意向と政治家の“言い訳”

🧠 事実:日本政府の債務の大半は「円建て」であり、

     自国通貨建ての債務を理由に破綻することは考えにくい。

それでも「国の借金が増えるからダメ」という意見が根強いのは、

教育・報道・政治の三位一体の“空気作り”があるからです。


【第3章】減税は善?増税は悪?それとも逆?

  • 減税によって消費が活性化すれば、むしろ税収は増える(ラッファー曲線の理論)
  • 一方で、増税しても景気が悪化すれば税収は減る
  • 問題は「使い道」:減税しても大企業や富裕層だけが得をする構造では意味がない

💬 実例:2000年代アメリカの減税政策 vs 2014年の日本の消費増税

→ どちらも明確な結果が出ており、日本は「景気失速」、アメリカは「回復傾向」


【第4章】私たちはどう考えるべきか?

  • 財政は「国民の生活のため」にある
  • 国債は「未来への投資」になり得る
  • 緊縮財政を続ける国は高齢化と少子化に耐えられない
  • 減税と積極財政の組み合わせこそ、今必要な政策

⚖️ TAKASUKEの視点からの提言
中小企業支援、所得税・消費税の見直し、行政の無駄を削減しつつも、

「必要なところには惜しみなく投資する」姿勢が求められています。


【まとめ】—「判断するのは国民一人ひとり」

最後に伝えたいのは、政治は“他人事”ではないということ。

積極財政か緊縮財政か、減税か増税か…

その選択が、あなたの生活、そして子どもたちの未来を変えます。

TAKASUKEブログでは、現場の目線と国民の立場から引き続き発信をしていきます。

気になる方はぜひコメント・シェアをお願いします。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士 時事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【財務省の呪縛】国債を封じ込める政治に未来はあるのか? 自民党崩壊と新保守の台頭

◆ 財務省の「見えない支配構造」 なぜ日本政治は、国民生活より「増税」を優先するのか。 その背景には、財務省が握る圧倒的な権限があります。 予算編成権各省庁の予算要求を最終的に裁くのは財務省。国債発行 …

【保存版】米価高騰と“寄生虫政治家”の現実――国民を犠牲にする政治の終焉

いま、日本の「米」の価格が急騰しています。 その一方で政府が長年備蓄してきた米は、 本来 私たちの税金で買ったもの であるにもかかわらず、 「市場に売却」して利権の温床と化しているのが現実です。 本来 …

【政界激震】自民党崩壊へのカウントダウン ― 財務省支配と保守新勢力の台頭

日本の政治は、いま「戦後最大の転換点」を迎えつつあります。 長年「保守の受け皿」とされてきた自民党が、 国民から見放されつつある現実がはっきりと見えてきました。 その背景には、国民の声よりも「財務省の …

グローバリズムから自国ファーストへ──国債・財政法4条・日銀・政治・財務省から見える日本再生の道

世界がグローバリズムの名のもとに、 国境や伝統を軽視してきた時代は終わりを迎えつつあります。 経済的効率だけを追い求めれば、日本の強みは失われ、 気がつけば「自分の国を守る力」を差し出してしまう危険す …

「日本を取り戻す」本当の意味とは?保守政党の躍進と行政書士が果たすべき役割

【保守再編2025】参政党の躍進と自民党の衰退──行政書士が語る「日本を守る」という使命 2025年参議院選挙は、日本の政治史に残る転換点でした。 参政党の躍進、日本保守党の急成長、そして自民党の衰退 …