行政書士 時事

【政治家は言わない】なぜ緊縮財政が繰り返されるのか?減税と増税の裏側

投稿日:

【はじめに】―「あなたの生活にも関係ある話です」

消費税が10%になって久しい中、「減税」という言葉は聞こえてきません。

一方で、物価高や円安が進行する中、国民の生活は苦しくなるばかり。

そんな中で語られるのが「積極財政」と「緊縮財政」という政策論争。

一見すると難しそうな言葉ですが、これはまさにあなたの生活、

そして未来に直結する重要なテーマなのです。


【第1章】積極財政 vs 緊縮財政 ― 何が違うのか?

  • 積極財政とは?
     → 政府が借金をしてでも経済にお金を回す政策。インフラ投資、補助金、給付金などを通じて景気を刺激。
  • 緊縮財政とは?
     → 財政赤字を抑えるために、支出を抑える政策。増税、社会保障の削減、公務員人件費の抑制などが行われる。

💡 ポイント:積極財政は「未来に投資」、緊縮財政は「今を抑制」

      → どちらが国民の利益になるのか?立場によって意見が分かれます。


【第2章】なぜ「緊縮財政」が選ばれ続けるのか?

  • 「国の借金が1000兆円」という言葉が国民に与える恐怖
  • 財政破綻論とマスコミによる刷り込み
  • 財務省の意向と政治家の“言い訳”

🧠 事実:日本政府の債務の大半は「円建て」であり、

     自国通貨建ての債務を理由に破綻することは考えにくい。

それでも「国の借金が増えるからダメ」という意見が根強いのは、

教育・報道・政治の三位一体の“空気作り”があるからです。


【第3章】減税は善?増税は悪?それとも逆?

  • 減税によって消費が活性化すれば、むしろ税収は増える(ラッファー曲線の理論)
  • 一方で、増税しても景気が悪化すれば税収は減る
  • 問題は「使い道」:減税しても大企業や富裕層だけが得をする構造では意味がない

💬 実例:2000年代アメリカの減税政策 vs 2014年の日本の消費増税

→ どちらも明確な結果が出ており、日本は「景気失速」、アメリカは「回復傾向」


【第4章】私たちはどう考えるべきか?

  • 財政は「国民の生活のため」にある
  • 国債は「未来への投資」になり得る
  • 緊縮財政を続ける国は高齢化と少子化に耐えられない
  • 減税と積極財政の組み合わせこそ、今必要な政策

⚖️ TAKASUKEの視点からの提言
中小企業支援、所得税・消費税の見直し、行政の無駄を削減しつつも、

「必要なところには惜しみなく投資する」姿勢が求められています。


【まとめ】—「判断するのは国民一人ひとり」

最後に伝えたいのは、政治は“他人事”ではないということ。

積極財政か緊縮財政か、減税か増税か…

その選択が、あなたの生活、そして子どもたちの未来を変えます。

TAKASUKEブログでは、現場の目線と国民の立場から引き続き発信をしていきます。

気になる方はぜひコメント・シェアをお願いします。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士 時事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士と参議院選挙と世論の反映

〜「代弁者」は誰か? そして私たちの声は届いているのか〜 ◆はじめに:「選挙の主役」は誰か? 毎回、選挙のたびに私たちは投票所へ足を運び、「誰か」に一票を託します。でも、その「誰か」は本当に私たちの声 …

「日本を取り戻す」本当の意味とは?保守政党の躍進と行政書士が果たすべき役割

【保守再編2025】参政党の躍進と自民党の衰退──行政書士が語る「日本を守る」という使命 2025年参議院選挙は、日本の政治史に残る転換点でした。 参政党の躍進、日本保守党の急成長、そして自民党の衰退 …

負けても続投”の日本政治:誰のための政権なのか

こんなに苦しいのに、なぜ内閣は総辞職しないのか ――選挙が示した民意と、止まったままの政治のギャップ 2025年7月20日の参議院選挙で与党は大敗し、連立は参院での多数を失いました。 それでも内閣は総 …

【参議院選挙と日本人ファースト】既得権益・移民・企業——行政書士が果たすべき本当の使命とは

2025年夏。私たちはまた大きな選択を迫られています。 参議院選挙——それは一見、政治家たちの「椅子取りゲーム」のように見えるかもしれません。 しかし、その背後では、国家の未来を左右する「価値観のせめ …

行政書士と移民と日本文化

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 今日は少し視点を変えて私たち日本人のための行政書士としての内容を考えてみました。 将来、行政書士となる中で、思考の一助 …