思考 行政書士試験 勉強法

【保存版】行政書士試験2か月前に襲ってくる“不安”を力に変える方法

投稿日:

行政書士試験まであと2か月。

「不安で机に向かえない」「焦るばかりで何も手につかない」──そんな気持ちになっていませんか?

実はそれ、合格を本気で意識している証拠です。
誰もが直前期に同じ壁にぶつかります。

では、この「不安」をどうやって乗り越えるか。ここからが勝負です。


1. 不安を「見える化」する

人は「漠然とした不安」に弱いものです。
そこで、紙に書き出しましょう。

  • 苦手な科目
  • まだ解いていない過去問
  • 覚えきれていない知識

書き出してみると、意外と「思ったより少ない」と気づけます。
不安を可視化するだけで、心が整理され、やるべきことがクリアになります。


2. 満点ではなく「合格点」を目指す

行政書士試験は6割=180点で合格できます。
苦手をすべて克服する必要はありません。

✅ 民法・行政法を確実に得点源にする
✅ 一般知識は「落とせない部分」に集中する

完璧主義を捨て、「合格ラインを越える」戦略を立てましょう。


3. 小さな行動から始める

「2時間勉強しよう」と思うと重く感じます。
そこでおすすめなのが “15分だけ”ルール

  • 15分だけ過去問
  • 15分だけ条文確認
  • 15分だけ判例読み

取りかかるハードルを下げると、不思議と勉強が進みます。


4. 不安を力に変える

「不安だからできない」ではなく、
「不安だからこそ、行動する」へ。

合格者の多くは、不安を抱えながら最後まで走り抜けています。
大事なのは 不安を抱えながらも机に向かう勇気 です。


まとめ

行政書士試験まで残り2か月。
不安で勉強が手につかないのは、あなただけではありません。

✅ 不安を見える化する
✅ 合格点を意識する
✅ 小さな行動から始める

この3つを実践するだけで、気持ちは前に進みます。

不安は「敵」ではなく、「合格に向けたエネルギーの源」です。
今日の小さな一歩が、2か月後の合格通知につながります。


「あなたは一人じゃない。不安を感じながらでも、進んだ人が合格していきます」

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

現状から勉強をどのように修正すれば良いか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、この時期の行政書士試験の受験勉強について傾向をお話しします。 大きく分けて6つに分かれます。 1.とにかくテキスト …

試験前2か月前に何故忙しくなるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、合格した人の多くが経験したであろうこの状況。 毎年このことは必ず記載しようと思っています。 それは、 「もう少しで …

行政書士の勉強は民法を盤石にすべきです。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「行政法が難しかった。民法の問題を4問程度しか解けなかった。」 「合格するのはいつになるのか?」 「もう勉強をどのように組 …

やる気に頼るスケジュールは作らないように(勉強の継続方法)

無理・無謀・タイトな予定等 ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、 「これだったらできるな!」 と思うスケジュールを立ててください。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがと …

【重要】行政書士受験生のための勉強時間の短縮方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 初学者の方で多い質問に、 「早く回すことができないのです。どうしたらいいですか?」 「内容がぜんぜんわかりません。どう …