行政書士 時事

【保存版】米価高騰と“寄生虫政治家”の現実――国民を犠牲にする政治の終焉

投稿日:

いま、日本の「米」の価格が急騰しています。

その一方で政府が長年備蓄してきた米は、

本来 私たちの税金で買ったもの であるにもかかわらず、

「市場に売却」して利権の温床と化しているのが現実です。

本来なら配布されるべきものを、国民には還元されず、

ただ財政の穴埋めや関係者の利益のために使われている。

ここに大きな政治の歪みがあります。

さらに問題なのは「選挙」のあり方です。

政治家は本来、「これだけの実績を積んだから、次も任せてほしい」 と国民に訴えるのが筋です。

しかし、いま行われている選挙戦はどうでしょうか?

「これからこうします」と言いながら、実際には何も実現してこなかった政治家ばかり。

新しい候補者もまた「新しい法整備」と称して、議会の承認すら得ずに勝手に進める移民政策。

こうした“寄生虫政治家”たちは、国民の暮らしを守るどころか、

外国勢力や一部の経済界の圧力に屈し、自分たちの都合で国を動かしているのです。

もう私たち国民は、そのような政治にうんざりしています。

本当に必要なのは、

  • 備蓄米を「売る」のではなく「国民に還元する」政治
  • 実績を示し、責任を持って次につなげる政治
  • 国民を犠牲にする“寄生虫政治家”を排除する選挙

この3つです。

「米」の価格高騰は、ただの経済問題ではありません。

米の減反政策を止めることは、日本人の未来の食に影響を与える重要な内容です。

ご存じですか?

小麦栽培はそのままでは次の年は30%しかその場所で生産できません。

米は80%です。

そうです!米の栽培は、日本の国力増強に大きく寄与します。

未来の農業政策も視野に入れて考えていかなければなりません。

このような内容に和多志たち国民は気づかなければなりません。

このような内容は政治家の姿勢と国民への向き合い方を映し出す鏡なのです。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士 時事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【政治家は言わない】なぜ緊縮財政が繰り返されるのか?減税と増税の裏側

【はじめに】―「あなたの生活にも関係ある話です」 消費税が10%になって久しい中、「減税」という言葉は聞こえてきません。 一方で、物価高や円安が進行する中、国民の生活は苦しくなるばかり。 そんな中で語 …

行政書士と移民と日本文化

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 今日は少し視点を変えて私たち日本人のための行政書士としての内容を考えてみました。 将来、行政書士となる中で、思考の一助 …

行政書士と参議院選挙と世論の反映

〜「代弁者」は誰か? そして私たちの声は届いているのか〜 ◆はじめに:「選挙の主役」は誰か? 毎回、選挙のたびに私たちは投票所へ足を運び、「誰か」に一票を託します。でも、その「誰か」は本当に私たちの声 …

【財務省の呪縛】国債を封じ込める政治に未来はあるのか? 自民党崩壊と新保守の台頭

◆ 財務省の「見えない支配構造」 なぜ日本政治は、国民生活より「増税」を優先するのか。 その背景には、財務省が握る圧倒的な権限があります。 予算編成権各省庁の予算要求を最終的に裁くのは財務省。国債発行 …

【専門職×社会貢献】行政書士は「政治の裏方」だった?知られざる役割と可能性

■ 「政治は遠い世界の話」だと思っていませんか? テレビのニュースやSNSで日々流れる「政治」の話題。予算案、規制緩和、外国人労働者の受け入れ…。でも、それが自分の生活にどう関係するのか、ピンとこない …