行政書士 時事

【財務省の呪縛】国債を封じ込める政治に未来はあるのか? 自民党崩壊と新保守の台頭

投稿日:

◆ 財務省の「見えない支配構造」

なぜ日本政治は、国民生活より「増税」を優先するのか。

その背景には、財務省が握る圧倒的な権限があります。

  1. 予算編成権
    各省庁の予算要求を最終的に裁くのは財務省。国債発行を厳しく制限し、税収ベースでの配分を優先することで、財務省は「国家財政の舵」を完全に握っています。
  2. 国債管理権
    財務省は国債発行の上限をコントロールし、政治家が景気対策や国民支援を目的に国債を発行しようとしても「財政規律」の名の下に拒むことができます。
  3. 人事と天下りのネットワーク
    退官後も金融機関や関連団体に天下り、官僚ネットワークで政治家や経済界を縛り続けます。

つまり、たとえ総理大臣が代わろうとも、

財務省の「国債封じ込み・増税路線」に逆らえなければ、

日本の政治は本質的に変わらないのです。


◆ 自民党総裁選と二人の候補

  • 高市氏:保守色を前面に出し、憲法改正や防衛強化を訴える。しかし最大の課題は「財務省支配を突破できるか」。本物の保守を名乗るなら、財務省路線からの脱却が試金石となる。
  • 小泉氏:若さと改革志向を武器に、国民にアピールする力は強い。ただし父親の「構造改革路線」を踏襲する可能性が高く、財務省との対立は避け、むしろ協調する可能性が大きい。

この二人の争いは、単なる「世代交代」ではなく、

「財務省に従うか、挑むか」の分かれ目になるでしょう。


◆ 新保守勢力 ― 参政党と日本保守党の違い

ここで注目されるのが、自民党を見限った有権者が流れ始めている 参政党日本保守党 です。

参政党の特徴

  • 教育の刷新(歴史教育・食と健康・情報リテラシーの強化)
  • グローバル資本からの自立
  • 地方分権と国民の自己決定権を重視
    👉 国民に「意識改革」を求める姿勢が強く、長期的な国民力の底上げを目指す。

日本保守党の特徴

  • 皇室と国体を守るという明確な「保守の軸」
  • 外交安全保障での強硬姿勢
  • 移民・外国人政策への慎重な立場
    👉 国民にとってわかりやすい「保守の旗印」を掲げ、自民党が失った象徴的な保守イメージを奪いつつある。

◆ 今後の展開予測

  1. 財務省路線を継続するなら自民党の支持は急落
    「増税ばかり」という国民不満が爆発し、選挙での議席減少は避けられない。
  2. 参政党・日本保守党が“受け皿”として台頭
    参政党は「新しい社会モデル」を、日本保守党は「伝統的保守の旗」を掲げて、自民党から離れた保守層を吸収する。
  3. 政界再編の可能性
    自民党の一部若手議員や、財務省依存に不満を持つ勢力が分裂・合流し、新しい連立保守勢力が生まれるシナリオも十分あり得る。

◆ 結論 ― 国民の審判が迫っている

国民が求めるのは、負担増でも財務省支配でもありません。

**「未来に希望が持てる政治」**です。

自民党が財務省依存から抜け出せなければ、

国民は参政党や日本保守党に希望を託し、

結果として “保守の主導権”が完全に入れ替わる時代 がやってくるでしょう。


👉 この流れを一言でまとめるなら、

「財務省と決別できるか否かが、日本の政界再編を決める」

ということです。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士 時事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「日本を取り戻す」本当の意味とは?保守政党の躍進と行政書士が果たすべき役割

【保守再編2025】参政党の躍進と自民党の衰退──行政書士が語る「日本を守る」という使命 2025年参議院選挙は、日本の政治史に残る転換点でした。 参政党の躍進、日本保守党の急成長、そして自民党の衰退 …

【専門職×社会貢献】行政書士は「政治の裏方」だった?知られざる役割と可能性

■ 「政治は遠い世界の話」だと思っていませんか? テレビのニュースやSNSで日々流れる「政治」の話題。予算案、規制緩和、外国人労働者の受け入れ…。でも、それが自分の生活にどう関係するのか、ピンとこない …

負けても続投”の日本政治:誰のための政権なのか

こんなに苦しいのに、なぜ内閣は総辞職しないのか ――選挙が示した民意と、止まったままの政治のギャップ 2025年7月20日の参議院選挙で与党は大敗し、連立は参院での多数を失いました。 それでも内閣は総 …

グローバリズムから自国ファーストへ──国債・財政法4条・日銀・政治・財務省から見える日本再生の道

世界がグローバリズムの名のもとに、 国境や伝統を軽視してきた時代は終わりを迎えつつあります。 経済的効率だけを追い求めれば、日本の強みは失われ、 気がつけば「自分の国を守る力」を差し出してしまう危険す …

【保存版】米価高騰と“寄生虫政治家”の現実――国民を犠牲にする政治の終焉

いま、日本の「米」の価格が急騰しています。 その一方で政府が長年備蓄してきた米は、 本来 私たちの税金で買ったもの であるにもかかわらず、 「市場に売却」して利権の温床と化しているのが現実です。 本来 …