行政書士試験 勉強法

行政書士試験記述対策について①

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は前回の続きです。

記述対策について

1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。

記述対策どうしようかな?

と考えている方には朗報になるのでしょうか。

テキストや問題集で回答の根拠を憶えたり、勉強している場合、

この繰り返しによって、頭の名から引き出せるようになります。

その関連した問題が記述で出された場合には、

何とか書けるようになっています。

20点満点とは行かないまでも、

1問15点程度取れるようになっています。

記述の勉強をして40字程度(45字以内)書く訓練をすることを考えても良いのですが、

まともにすると1日1時間から2時間を消費することになります。

それよりも択一の問題を確実にするための勉強をお勧めします。

時間に余裕があれば問題は無いですが。

どちらにしても、テキストと問題集で確実な知識が身に付けば、

択一で高得点を取ることができる実力を身に着けておけば置くほど、

記述も自動的に得点が上がるようになっているということです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

いつもこの問題だけが解けない!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、特定の問題に躓いて時間をとられてしまうってことありますよね。 それを解決していきましょう。 ・何回やってもこの問題 …

この時期の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 法律の初学者以外の方で1月、2月から勉強を実施している方は、 勉強が一通り終わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ …

何回も受験しているが、手ごたえがない方。得点が上がらない方。

何回か受験しても合格する気分にならない。 試験前に忙しくなって復習ができない。 手ごたえが感じられない。 そんな方いますか? 結構、多くいらっしゃるみたいです。 原因ですが、 1.そもそも勉強の量が足 …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから優先すべきことは、 一通り、テキスト、問題集の1周を完了することです。 「読み込むのに時間がかかる。」 「問題集は …

独学で短期間でも合格できる

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自分は勉強は苦手とか、センスないとか、 暗記は不得意とか、ちと欠けているとか、 「短い期間に勉強をして合格するのは無理だ。 …