行政書士試験 勉強法

行政書士試験の記述対策について②

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回も前回の続きです。

記述対策について

2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。

これは本当にそうですね。

記述の問題が択一として問題になっていたり、択一の問題が記述の問題になっていたりします。

こういう理由で択一の問題を頭の中で、

誰がという部分を含め、

理由と結果を答えられるようにすることが記述対策となります。

1年目は私も記述の問題を解いていましたが、合格した年は解きませんでした。

自然に身に付いていたからです。

択一対策をしていると身に付きました。

また、記述は、3問中1問は難しい問題が出ます。しかも瑣末な論点です。

それにその1問は簡単に思い出せるような内容ではないことが多いのです。

その1問のために費やす時間は、択一対策をするのが効率の良い勉強になると

決めました。

それで200点以上の点数が取れるので、問題ないでしょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

この時期の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 一通り終わった方が勉強する場合、以下のことに注意してください。 1.問題文を読んで、答えが …

勉強し始めの悩みについて

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、この時期に必要なことを記載します。 本当に勉強を進めるうえで大切なことです。 これを知っているだけで、 「こういう …

一般知識 これからの勉強

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、一般知識のこれからの勉強についてです。 昨年、今年と一般知識の正答率は例年に比べ高いものであったと考えられます。 …

勉強の継続方法 必要な事項のピックアップ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これまで勉強の継続方法を記載していきましたが、 簡潔にそのまとめを書いていきたいと思います。 挫折をすることなく勉強を継続 …

行政書士 記述対策について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことについての第4回です。 4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。 今 …