行政書士試験 勉強法

行政書士試験の記述対策について④

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は記述対策はほとんどしなかったことの第4弾です。

4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

今までのおさらいになりますが、

・択一対策でのテキストの理解を徹底すること。

・問題集の繰り返しの実施によるテキスト内容を定着が先

・即座に頭の引き出しから混乱なく「スッ」と出すための勉強時間の確保

私はこれらを徹底するために記述対策はおろそかになってしまったんです。

でも、結果的にこれが正解でした。

記述の勉強はまともにすると、

・記述対策のための書籍1冊分さらに時間がかかる。

・繰り返すのにさらに時間が掛かる。

・記述対策の内容はテキストと問題集に書いてある。

以上が理由です。

択一対策は記述対策でもあるという結論でした。

合格後もそのように感じました。

合格する人は点数としてはかなり余裕をもって合格する方が多いと思いませんか?

試しに合格した人に何点取ったか聞いてみてください。

択一対策をしっかり実施すれば、記述対策も一緒にすることになり、

択一の点数が上昇するにつれ、記述の点数も上がっていく傾向があるのです。

結果、余裕をもって合格する人が多くなるということです。

記述対策はあまり心配する必要は無いと考えます。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に合格するための勉強時間

どれくらい勉強すれば合格できるの? こんにちはTAKASUKEです。 1000時間を目安にして下さい! 私は1年の間に700時間以上勉強したときに以下の感覚を得ることができました。 「たぶん合格できる …

科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、科目をグループに分けて進めていく方法です。 この時期はこれをお勧めします。 少し背伸び思考で計画を立てて、 進めて …

やる気に頼るスケジュールは作らないように(勉強の継続方法)

無理・無謀・タイトな予定等 ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、 「これだったらできるな!」 と思うスケジュールを立ててください。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがと …

全科目を満遍なく進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 全科目を満遍なく進めていく方法 この方法については、 すでに何回も繰り返し、 テキストや問題集を進めており、 頭に内容が入 …

模擬試験前のための勉強を始めないよう注意。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験前にする勉強についてです。 結論から言いますと、 模擬試験のための勉強はする必要はありません。 全く勉強しな …